研究課題/領域番号 |
18K19436
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
東 秀明 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (20311227)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | タンパク質分子立体構造 / 人工分子 / 炭疽 / ワクチン抗原 |
研究成果の概要 |
新規ヒト炭疽ワクチンの開発を目的として、炭疽菌毒素PAの多量体構造情報を基にin silico 分子計算を行い、ワクチン抗原分子を設計した。組換え体タンパク質として大腸菌内に産生させた人工分子を高度精製した。精製分子をin vitroで2量体化させ作出した多量体化人工分子を用い、マウス免疫試験を実施した。免疫試験で得られた血清を解析したところ、人工分子は全長PAとほぼ同等の抗原性を示し、産生された抗体は毒素中和活性を示した。免疫原性は全長PAと大きな差がみられなかったが、PA毒性発現に関わる細胞膜結合領域を欠失させた人工分子では、現行ワクチンの問題である毒性を解決できると推察された。
|
自由記述の分野 |
細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
炭疽の予防法として、無莢膜弱毒炭疽菌が動物用炭疽生ワクチンとして世界で広く利用されている。このワクチンは、動物で炭疽予防に一定の効果を示す一方、ヒトでは重篤な副作用を示す。一部の国では、炭疽菌毒素の一つPAを利用した無細胞炭疽ワクチンをヒトに使用しているが毒性を有することから実用性に乏しい。本研究で作出した、新たな炭疽ワクチン抗原候補分子は、PAの部分構造を利用したものであり、その抗原性は従来の全長PAと同等であり、かつ産生された抗体は従来の抗原に比べ同等以上の毒素中和活性を示した。これらの事から、これまで困難とされていたヒト用炭疽ワクチン開発に関する重要な情報を示せたと考える。
|