• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ボルナウイルス感染細胞の運命:ウイルスの新たな神経病原性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18K19443
研究機関京都大学

研究代表者

堀江 真行  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (20725981)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワードボルナ病ウイルス / ボルナウイルス / Cre / 感染排除
研究実績の概要

昨年度、ボルナ病ウイルス(BoDV)のアンチゲノムが宿主細胞のRNA編集酵素ADAR1によってRNA編集を受ける可能性を見出した。本年度は昨年度に得られた成果の再現性を追求するため、新しくCre発現組換えBoDV(rBoDV-Cre)を人工合成し、その配列の解析を行った。その結果、Cre遺伝子領域に9塩基の変異が観察された。この9塩基の変異は昨年度に作出したrBoDV-Creと同様に、すべてGからA(プラス鎖)の変異であった。またそれらの変異はすべて、昨年度に作出したrBoDV-Creとは違う箇所に導入されていた。
本年度の研究によって、昨年度の結果を再現することができた。これまでの結果から、rBoDV-Creは宿主のADAR1によって、RNA編集を受けている可能性が示された。ADAR1は二本鎖RNAを認識してRNA編集を導入することが知られている。二本鎖RNAは細胞内において自然免疫を誘導する可能性がある。興味深いことに、本年度および昨年度に人工合成を行ったウイルスは両方とも、合成直後は感染伝播力がが極めて弱く感染拡大は見られなかったが、ある時期を境に急激に感染拡大が見られるようになった。本年度および昨年度に人工合成を行ったウイルスの変異箇所が異なることから、合成直後はCre配列が二本鎖RNA構造を取るため自然免疫を刺激してウイルスは感染を拡大することができなかったが、ADAR1によって二本鎖RNA構造をとらないような変異を獲得したウイルスが感染を拡大することができたということが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はCOVID-19の影響により、脳スライスを用いた実験を遂行することができなかった。

今後の研究の推進方策

本年度も渡航は厳しいことが予想される。そのため、当初予定していた脳スライスでの実験にこだわらず、培養細胞での解析を行う。また、昨年度得られた想定外の現象(BoDVが宿主細胞のADAR1によってRNA編集を受ける可能性)の確認とその生物学的意義の追求を行う。昨年度および今年度に得られたrBoDV-Creの変異から、その共通する現象を見出し、さらに実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19パンデミックにより、海外の研究機関で遂行予定の研究を行うことができなかったため、次年度へと繰り越した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] フライブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      フライブルク大学
  • [雑誌論文] 100-My history of bornavirus infections hidden in vertebrate genomes2021

    • 著者名/発表者名
      Junna Kawasaki, Shohei Kojima, Yahiro Mukai, Keizo Tomonaga, Masayuki Horie
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 内在性ボルナウイルス様配列の網羅的解析:中生代から現代にわたるボルナウイルス感染履歴の追跡2020

    • 著者名/発表者名
      川崎純菜、小嶋将平、向井八尋、朝長啓造、堀江真行
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi