• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

オレキシン・HLAクラスII分子複合体によるナルコレプシーの発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19450
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

荒瀬 尚  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10261900)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードHLAクラスII / オレキシン / エクソゾーム
研究成果の概要

オレキシンもナルコレプシーに感受性のアリルであるHLA-DQ0602と複合体を形成することが明らかになった。一方、非感受性のアリルでは弱い複合体の形成しか認められなかった。そこで、ナルコレプシーの患者においてはHLA-DQ0602とオレキシン複合体に形成による細胞毒性やオレキシンレセプターとの相互作用がオレキシン産生細胞の生存に関与している可能性が考えられた。そこで、オレキシン・HLAクラスII複合体を産生させ、複合体の細胞毒性等の解析を実施した。しかし、培養細胞レベルでは、複合体に細胞毒性は見られなかった。今後は神経細胞等を用いて複合体の毒性を解析する必要があると考えられた。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナルコレプシーは神経変性疾患の一つであり、オレキシン産生細胞が欠落してしまう疾患であるが、原因は不明である。一方、ナルコレプシーはHLA-DQ0602の遺伝子アリルを持っている人のみが発症する。本研究により、初めてオレキシンがHLA-DQ0602の複合体を形成することが判明した。オレキシン・HLA-DQ0602複合体の詳細な機能までは明らかにできなかったが、今後、オレキシン・HLA-DQ0602複合体の機能の研究を進めることで、ナルコレプシーの発症機構や治療法の開発が可能になることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi