• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

MHC交差性T細胞応答の構造生物学的基盤の解明による獲得免疫系の新しい理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19452
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

一戸 辰夫  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (80314219)

研究分担者 本庶 仁子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 講師 (80614106)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードT細胞受容体 / 立体構造 / 交差反応性 / 免疫シーケンシング / シングルセルゲノミクス
研究成果の概要

複数のMHC(主要組織適合性抗原)を認識するT細胞群の候補として、同種造血細胞移植後の免疫系回復過程に出現するT細胞受容体(TCR)群の次世代シークエンシングによるプロファイリングを行った。研究に参加した15名の末梢血より約273万種類のTCRを取得し、それらのうち42,436種類(1.5%)は2名以上で共有されていることが判明した。次いで、これらの「共有TCR」のうち、サイトメガロウイルス抗原への特異性を有する76種類の同定に成功した。

自由記述の分野

血液免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて得られた知見は、「共有TCR」がMHC交差的(crossreactive)に免疫学的優位性を保有する可能性を示唆するものであり、「単一レセプター単一抗原」に代わる獲得免疫系の新たな理解への道を開くものとして、学術的に重要な意義を有する。また、本研究で開発を行ったTCR遺伝子導入用の非ウイルスベクターはわが国独自の技術による遺伝子改変T細胞医薬品の開発に貢献し得る。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi