• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

二種類の慢性感染症モデルを用いたT細胞疲弊の多様性と可逆性の分子機構に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19456
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

由井 克之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90274638)

研究分担者 都田 真奈  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (30398151)
井上 信一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20466030)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードマラリア / T細胞 / サイトカイン / 感染防御 / 免疫記憶
研究成果の概要

マウスのマラリア原虫感染モデルを作成して二種類のマラリア原虫Plasmodium bergheiとP.chabaudiを各々感染させ、抗原特異的T細胞応答を比較検討した。感染急性期では、P.berghei感染で特異的CD4+T細胞数は多かったがTh1の比率は少なく、一方1型インターフェロン関連遺伝子発現が亢進していた。感染早期の自然免疫応答に伴う1型インターフェロン産生により、CD4+T細胞の応答と記憶細胞誘導が数的質的に影響されることが明らかになった。

自由記述の分野

感染免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マラリアは、毎年2億人程の患者と50万人近い死者のある重要な感染症である。マラリアが赤血球に感染する時期に発症するが、抗体とCD4+T細胞が感染防御の主体である。その病型は様々で、無症状の感染から脳マラリアなどの死に至る重篤な感染まで幅広いが、その理由は十分に理解されていない。本研究では、マウスモデルを用い、マラリア原虫の種の違いにより、感染宿主に惹起されるCD4+T細胞の免疫応答と免疫記憶に違いがあることを明らかにした。今後のマラリアに対する新規治療薬の開発や、マラリアワクチン開発において重要な示唆を与える研究である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi