• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

遺伝子変異由来スプライスペプチドの同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K19458
研究機関札幌医科大学

研究代表者

鳥越 俊彦  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20301400)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードTumor antigen / Splicing peptide / HLA class I / CTL / Immunotherapy / Neoantigen / Mutation antigen / Antigen processing
研究実績の概要

スプライスペプチドデータベースを独自に開発し、大腸がん細胞株のマススペクトル解析によって得られたHLA class Iリガンドペプチドの中から、2種類のスプライス抗原ペプチドを同定することに成功した。さらに、スプライスペプチドと野生型非スプライスペプチドをそれぞれ合成し、合成ペプチドを用いて末梢血リンパ球を刺激する方法によって、ペプチド特異的細胞障害性T細胞(CTL)クローンを得ることに成功した。これらCTLの大腸がん細胞に対する反応性を現在解析中である。また、スプライス抗原ペプチド産生の分子機序を解析する実験を開始した。
今後は2種類だけでなく、さらに多くの種類のスプライスペプチドの同定を試みる。また、大腸がん細胞株以外のがん細胞からも同定を試みる。合成ペプチドを用いて抗原特異的T細胞を誘導し、ペプチドの免疫原性を評価する。特に野生型非スプライスペプチドとの比較を重点的に解析する。CTLのがん細胞特異的障害活性の確認は、本研究の根幹部分であるため、重点的に実施する。また、がん細胞におけるスプライスペプチド産生のメカニズムを解析するために、プロテアゾーム依存ペプチドと非依存ペプチドを設計し、CTL反応性を解析する。
大腸がんなどの手術材料を用いて、同様のスプライスペプチドが検出されるかどうかを検証する。また、遺伝子変異をもたないスプライスペプチドを同定するためのデータベースを開発する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りにスプライスペプチドデータベースを開発し、それを用いて2種類のスプライス抗原ペプチドを同定することに成功した。また、合成ペプチドを用いて、抗原特異的T細胞を誘導することにも成功した。

今後の研究の推進方策

2種類だけでなく、さらに多くの種類のスプライスペプチドを同定する。特に、大腸がん細胞株以外のがん細胞からも同定を試みる。合成ペプチドを用いて抗原特異的T細胞を誘導し、ペプチドの免疫原性を評価する。特に野生型非スプライスペプチドとの比較を重点的に解析する。CTLのがん細胞特異的障害活性を解析する。また、がん細胞におけるスプライスペプチド産生のメカニズムを解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 遺伝子変異由来がん抗原:ネオアンチゲンとは?2019

    • 著者名/発表者名
      中津川宗秀、金関貴幸、鳥越俊彦
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 34 ページ: 111-115

  • [学会発表] Landscape of natural HLA class I ligand peptides of cancer cells2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Torigoe
    • 学会等名
      The 45th Naito Conference
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi