研究課題
自己抗体が主因である自己免疫疾患は多いが、本来自己寛容が成立している個体免疫系において、どうして自己反応性のB細胞が活性化し抗体産生に至るのか、未だ解明されていない。慢性自己免疫疾患における長期的な自己抗体産生を説明するには、自己抗体を産生する長期生存形質細胞や自己反応性の記憶B細胞の存在が必要となる。これらB細胞記憶は、基本的には胚中心(GC)反応を経て形成される。最近、先に活性化した自己反応性GC-B細胞によって他の自己反応性B細胞の自己寛容が破られる、脱寛容の伝播というべき現象が見出された。この現象は、自己免疫疾患の発症と進展、特に自己抗体の種類が変遷する現象(epitope spreading)を良く説明する。この現象を自己免疫自然発症マウスで証明し、そのメカニズムを解明することにより自己免疫疾患の発症機構の解明に繋げることを目的として研究を進めている。自然発症自己免疫疾患モデルとして、IgA腎症のモデルであるgddYマウスを解析している。このマウスの血清中には加齢とともに種々の腎糸球体タンパクに結合するIgA自己抗体が産生された。また、このマウスの腎臓には加齢とともにIgA陽性形質芽細胞が蓄積した。若齢期からの抗生物質投与によりこの形質芽細胞の蓄積が抑制され、同時に尿タンパク排出も抑制された。このことから、gddYマウスにおける病原性IgAの産生には常在細菌が関与していることが示され、常在細菌からの何らかの持続的なシグナルが脱寛容の伝播を引き起こしている可能性が示唆された。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)
International Immunology
巻: 32 ページ: 385-395
10.1093/intimm/dxaa009
The Journal of Immunology
巻: 203 ページ: 3268-3281
10.4049/jimmunol.1900069
eLife
巻: 8 ページ: e44245
10.7554/eLife.44245
Bio-protocol
巻: 9 ページ: e3163
10.21769/BioProtoc.3163