• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

腫瘍内不均一性を可視化する次世代癌イメージングを用いた薬剤感受性の予測モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K19482
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田中 伸之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60445244)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード腎細胞癌 / ライトシート顕微鏡 / 膨張顕微鏡法 / 分子標的治療 / 免疫治療
研究実績の概要

本研究は、次世代イメージング「ライトシート顕微鏡・膨張顕微鏡法」が立体視する腫瘍内不均一性から腎がん分子標的治療(特に免疫治療:抗PD-1/PDL1療法)の感受性予測モデル提唱を目的とする。腫瘍内不均一性のプロファイル解明は、癌根絶のみならずバイオマーカー研究においても喫緊な課題である。2020年度は、この技術基盤として代表者が考案・開発した新規3次元イメージングパイプライン:DIIFCO(diagnosing in situ hybridized and immunolabeled fresh or fixed cleared organs)法を、実際の臨床組織で実装に移した。さらに膨張顕微鏡法も、光学顕微鏡の回折限界を乗り越える最新の研究手法である。2020年度は、先に作成した腎癌組織マイクロアレイを利用して、組織膨張下にDIIFCO法でin situ hybridizationを行うプロトコール開発を進めた。In situ hybridization法は、RNAが可視化される。DIIFCO法で採用されるin situ hybridizationは、hybridization chain reaction法を採用しており、簡便なプローブ作成はハイスループットなRNAイメージングを可能にする。膨張顕微鏡法とDIIFCO法を組み合わせることで、ナノレゾリューションでRNA局在がわかるようになり、特にin situ hybridization法に優位性のあるlncRNA解析は、本研究で初めて整備されたと考える。不均一なlncRNA発現も、細胞内局在が明らかになり、細胞内で核外/核内/核小体内で定量的なカウントが可能となった。新規癌イメージングとして、臨床応用を視野に入れた将来の活用が期待される成果となった

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Karolinska Institutet(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Karolinska Institutet
  • [雑誌論文] Three-dimensional single-cell imaging for the analysis of RNA and protein expression in intact tumour biopsies2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Nobuyuki
    • 雑誌名

      Nature Biomedical Engineering

      巻: 4 ページ: 875~888

    • DOI

      10.1038/s41551-020-0576-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Single-cell RNA-seq analysis of intra-tumor heterogeneity dynamics reveals the novel platinum resistance gene COX7B in patients with urinary bladder cancer2020

    • 著者名/発表者名
      田中伸之、丹羽直也、 本郷周、安水洋太、武田利和、松本一宏、森田伸也、小坂威雄、水野隆一、浅沼宏、Per Uhlen、大家基嗣
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会
  • [備考] 慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室ホームページ

    • URL

      http://www.keio-urology.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi