• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腫瘍内不均一性を可視化する次世代癌イメージングを用いた薬剤感受性の予測モデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19482
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田中 伸之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60445244)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード腎細胞癌 / ライトシート顕微鏡 / 膨張顕微鏡法 / 分子標的治療 / 免疫治療
研究成果の概要

本研究では、次世代イメージング「ライトシート顕微鏡・膨張顕微鏡法」を利用し腫瘍内不均一性を立体視する。我々は、この技術基盤として新規3次元イメージングパイプライン:DIIFCO法を、実際の臨床組織で実装に移した。膨張顕微鏡法も、光学顕微鏡の回折限界を乗り越える最新の研究手法である。腎癌組織マイクロアレイを利用して、我々は組織膨張下にDIIFCO法でin situ hybridizationを行うプロトコール開発を進めた。膨張顕微鏡法とDIIFCO法を組み合わせることで、ナノレゾリューションでRNA局在がわかるようになった。また、不均一なlncRNA発現も、細胞内局在が明らかになった。

自由記述の分野

腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代イメージング「ライトシート顕微鏡・膨張顕微鏡法」は、ヒト癌研究への適用自体が革新的であり、国内外に類似研究は存在しない。3次元イメージングの普及に伴い、今後様々な臓器・細胞において遺伝子発現の空間分布や微小脈管の構造的意義が問われていくと考える。世界に先駆ける申請者の解析プラットフォームは、臨床に直結する橋渡し研究(トランスレーショナルリサーチ)であり、本研究が癌イメージング術の3次元化を促す分水嶺となり得る。確立されるイメージング法は、普遍的な社会への波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi