• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

広域・多色イメージングを実現する遺伝子改変マウスの作製と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K19493
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 雅行  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (00777865)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードカルシウムイメージング / 遺伝子改変マウス / 2光子励起顕微鏡 / 多色イメージング
研究実績の概要

遺伝子にコードされたカルシウムセンサーを用いた生体活動イメージングでは現在、アデノ随伴ウイルス(AAV)による遺伝子導入法が最も一般的である。しかしながら、AAVを用いた遺伝子導入法では、発現レベルがheterogeneousであることや細胞毒性などの問題があり、正確なニューロンの活動測定ができないでいた。さらにAAVでは、カルシウムセンサーの発現領域が局所的になるため、広域からの活動イメージングのための遺伝子導入法としても限界があった。本研究では、これら問題を解決するため、広域・多色活動イメージングが実現可能な遺伝子改変マウスの作製をおこなった。昨年度までに、抑制性ニューロン特異的に緑色カルシウムセンサーを発現誘導可能なトランスジェニックマウスの樹立に成功している。
令和元年度はまず、上記トランスジェニックマウスにAAVを用いて赤色カルシウムセンサーを導入して、2色イメージングが実現可能かどうかの検討をおこなった。その結果、興奮性ニューロンと抑制性ニューロンの2色同時イメージングに成功し、自発発火に対するセンサーの応答を1細胞レベルで検出することができた。次に、Thy1プロモーター制御下で赤色カルシウムセンサーを発現するトランスジェニックマウスの樹立ならびにそれらのスクリーニングをおこなった。その結果、2光子励起顕微鏡を用いた生体活動イメージングにおいて、赤色カルシウムセンサーの活動依存的な蛍光変化を計測可能なラインを樹立することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Rational Engineering of XCaMPs, a Multicolor GECI Suite for In Vivo Imaging of Complex Brain Circuit Dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Takeuchi A, Manita S, Horigane SI, Sakamoto M, Kawakami R, Yamaguchi K, Otomo K, Yokoyama H, Kim R, Yokoyama T, Takemoto-Kimura S, Abe M, Okamura M, Kondo Y, Quirin S, Ramakrishnan C, Imamura T, Sakimura K, Nemoto T, Kano M, Fujii H, Deisseroth K, Kitamura K, Bito H.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 177 ページ: 1346~1360.e24

    • DOI

      10.1016/j.cell.2019.04.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Widefield sensory-evoked calcium imaging in excitatory and inhibitory neurons using a G-CaMP9a transgenic mouse.2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sakamoto, Masatoshi Inoue, Kazuki Sakai, Shigetaka Kobari, SayakaTakemoto-Kimura, Manabu Abe, Kenji Sakimura, Haruhiko Bito.
    • 学会等名
      Sculpted Light in the Brain
    • 国際学会
  • [学会発表] 個性創発メカニズム解明のための神経活動イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      坂本 雅行
    • 学会等名
      新学術領域「個性」創発脳 第4 回若手の会・技術支援講習会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi