• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

社会ランクの変化を引き起こす霊長類の局所回路の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K19497
研究機関京都大学

研究代表者

雨森 賢一  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (70344471)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード霊長類 / 意思決定 / 不安障害 / 社会ランク / 社会不安障害
研究実績の概要

社会的なストレス、例えば、学校や会社でのいじめや理不尽な扱いで心身を病んでしまうヒトは多い。こうした、うつ状態や不安障害の動物モデルとして、社会的敗北ストレスモデルがある。しかしながら、多くの齧歯類を用いた研究では、社会ランクを、物理的な攻撃などによって人為的に設定するものが多いため、攻撃を伴わず社会ランクを形成する霊長類で、同じ神経メカニズムをもとに社会ランク形成が行われるかはわかっていない。本研究はマカクザル2頭を対象にして、優位ザルに対する劣位ザルの恐れを制御できる神経回路の同定を目指す。ここでは、劣位ザルが優位ザルに対して向ける視線に着目した。側坐核-腹側被蓋野の経路選択的な操作によって、劣位ザルが有意ザルに向ける視線が増えることを定量化し、社会ランクの変化を示すという研究目標を立てた。
当該年度には、これまで蓄えてきた実験データを詳しく解析することにより、霊長類の線条体が、悲観的な価値判断を伴う繰り返し意思決定に因果的に関わることを明らかにした。我々は,マカクザルに微小な刺激をあたえることにより,こうした症状に似た状態を生成する領野の同定を行い、成果は国際学術誌(Neuron)にて発表した。
更に、当該年度は、NAc-DA 回路の局所回路操作を目指して、実験系の組み立てを行った。また、現在、化学遺伝学を用いた NAc-DA 経路の選択的操作による価値判断のコントロールの研究を、準備している。これを進めることで、DA 応答の人為的な制御が期待できる。今後は、DA 応答の人為的な制御が期待できる。DA 応答を注視開始に伴って活性化させることによって、顔画像を注視する頻度が上昇するかどうかを調べる。最終的には、サル2頭の中間にエサを配置し、劣位ザルがエサを取るようにかを調べる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で使用する、NAc-DA経路の選択的操作に関する準備が一年目ではあるが、整いつつある。1頭目のチャンバー付け、行動課題のトレーニング、神経活動記録によるNAc神経活動のマッピング、などを行った。

今後の研究の推進方策

1頭目を当初の予定通り、化学遺伝学的な手法で、経路の選択的活性化を行う予定である。DA 応答の人為的な制御が期待できる。DA 応答を注視開始に伴って活性化させることによって、顔画像を注視する頻度が上昇するかどうかを調べる。最終的には、サル2頭の中間にエサを配置し、劣位ザルがエサを取るようにかを調べる。予定通り終わらせるためには、2頭目のトレーニング、手術、記録の準備を始めなければならない。2頭目の準備も開始する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] マサチューセッツ工科大(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マサチューセッツ工科大
  • [国際共同研究] ハーバード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハーバード大学
  • [国際共同研究] ブラウン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ブラウン大学
  • [雑誌論文] Predominant Striatal Input to the Lateral Habenula in Macaques Comes from Striosomes2019

    • 著者名/発表者名
      Hong Simon、Amemori Satoko、Chung Emily、Gibson Daniel J.、Amemori Ken-ichi、Graybiel Ann M.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 29 ページ: 51~61.e5

    • DOI

      10.1016/j.cub.2018.11.008

  • [雑誌論文] Striatal Microstimulation Induces Persistent and Repetitive Negative Decision-Making Predicted by Striatal Beta-Band Oscillation2018

    • 著者名/発表者名
      Amemori Ken-ichi、Amemori Satoko、Gibson Daniel J.、Graybiel Ann M.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 99 ページ: 829~841.e6

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2018.07.022

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Miniaturized neural system for chronic, local intracerebral drug delivery2018

    • 著者名/発表者名
      Dagdeviren Canan、Ramadi Khalil B.、Joe Pauline、Spencer Kevin、Schwerdt Helen N.、Shimazu Hideki、Delcasso Sebastien、Amemori Ken-ichi、Nunez-Lopez Carlos、Graybiel Ann M.、Cima Michael J.、Langer Robert
    • 雑誌名

      Science Translational Medicine

      巻: 10 ページ: 2742~2742

    • DOI

      10.1126/scitranslmed.aan2742

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Computational phenotyping of brain-behavioral relationships underlying approach-avoidance decision making in major depressive disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Pedersen ML, Ironside M, McGrath CL, Amemori K, Kang M, Graybiel AM, Frank MJ, Pizzagalli DA
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Abstract
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrochemical recording of striatal dopamine in non-human primates performing reward-biased tasks2018

    • 著者名/発表者名
      Schwerdt HN, Stanwicks L, Amemori K, Shimazu H, Yoshida T, Amemori S, Langer R, Cima MJ, Graybiel AM
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Abstract
    • 国際学会
  • [学会発表] Beta oscillations in the primate striatum predict repetitive negative decision-making states induced by microstimulation2018

    • 著者名/発表者名
      Amemori K, Amemori S, Gibson DJ, Graybiel AM
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Abstract
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microstimulation of primate caudate nucleus induces an abnormal repetition of negative decisions predicted by beta oscillatory activity2018

    • 著者名/発表者名
      K Amemori, S Amemori, DJ Gibson, AM Graybiel
    • 学会等名
      The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [学会発表] Cortico-basal ganglia circuits generating anxiety-like states in primates.2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Amemori
    • 学会等名
      German-Japanese Workshop, New Directions In Systems Neuroscience (University of Tubingen)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A cortico-basal ganglia circuit generating anxiety-like state in primates.2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Amemori
    • 学会等名
      Hakubi Annual Report (Kyoto University)
    • 招待講演
  • [学会発表] Cortico-striosome pathway in decision-making and anxiety2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Amemori
    • 学会等名
      The Hakubi Autumn Camp (Hakubi Center, Kyoto University)
    • 招待講演
  • [学会発表] Dissociable roles of cortico-striatal circuits in inducing abnormally repetitive negative decisions in primates2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Amemori
    • 学会等名
      Interdisciplinary Seminar on Primatology (Primate Research Institute, Kyoto University)
    • 招待講演
  • [学会発表] Identification of primate emotional circuits controlling anxiety and persistency2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Amemori
    • 学会等名
      Conference for Joint Usage (Kyoto University Primate Research Institute)
    • 招待講演
  • [備考] Neuroscientists get at the roots of pessimism

    • URL

      http://news.mit.edu/2018/neuroscientists-brain-caudate-nucleus-pessimism-decision-making-0809

  • [備考] 持続する悲観的な意思決定の源となる神経メカニズムを解明 -不安が頭から離れない原因とは-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180809_5.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi