• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

発光計測技術の開発による求愛学習中のドーパミン細胞のダイナミクスと機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19502
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

風間 北斗  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (90546574)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード発光計測 / 自由行動 / 嗅覚受容細胞 / 中枢神経細胞 / 血液脳関門 / ショウジョウバエ
研究実績の概要

本研究の目的は、ショウジョウバエを用いて、求愛学習に必要なドーパミン細胞の活動のダイナミクスを観察し、学習中にどのような情報処理が行われるかを解明することである。その為には、完全に自由に行動する動物内の特定神経細胞から活動を計測するアプローチが必要となる。そこで昨年度はまず、発光プローブにもとづいた、自由行動する個体から神経活動を計測する新規の技術を開発した。嗅覚受容細胞という末梢神経細胞を用いて実験を行ったが、そこで想定外の生物学的事象を発見し、学術論文も発表することが出来た。
今年度は確立した実験系を中枢神経細胞に適用することを目指した。発光プローブAeq-tdTAが発光するために必要な基質であるセレンテラジンは、抹消神経細胞に導入する際は血管への注射を通して行えたが、中枢神経細胞に導入するためには血液脳関門を越える必要があるため、グリア性の血液脳関門を一部取り除くプロトコルを確立した。その結果、中枢神経細胞に基質を届けることに成功したが、動物の行動状態が変化してしまう場合が数多く観察された。そこで、血液脳関門を透過しやすい基質で発光する新規のタンパク質をコードしたショウジョウバエを作成し、その機能を生体内で評価した。現在までに、経口で与えるだけで数分で基質が中枢神経細胞まで到達することが確認できている。目的とするドーパミン細胞から記録するために更なるコントロール実験と技術開発が必要である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A multi-regional network encoding heading and steering maneuvers in Drosophila2020

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki HM, Ohta K, Kazama H
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 106 ページ: 126-141

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2020.01.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanopore formation in the cuticle of the insect olfactory sensillum2019

    • 著者名/発表者名
      Ando T, Sekine S, Inagaki S, Misaki K, Badel L, Moriya H, Sami MM, Chihara T, Kazama H, Yonemura S, Hayashi S
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 29 ページ: 1512-1520

    • DOI

      10.1016/j.cub.2019.03.043

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural basis of odor-taste multisensory integration in Drosophila2019

    • 著者名/発表者名
      Hokto Kazama
    • 学会等名
      42nd Annual meeting of the molecular biology society of Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物のナビゲーションを支える神経回路のしくみを解く―顕微鏡と仮想空間の融合がもたらすソリューション―2019

    • 著者名/発表者名
      Hokto Kazama
    • 学会等名
      42nd Annual meeting of the molecular biology society of Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] Odor-taste multisensory integration in Drosophila2019

    • 著者名/発表者名
      Hokto Kazama
    • 学会等名
      Naito Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 記憶中枢における匂いオブジェクトの生成2019

    • 著者名/発表者名
      Hokto Kazama
    • 学会等名
      Neuroscience2019
    • 招待講演
  • [学会発表] ショウジョウバエの脳高次機能の限界はどこにあるのか?―顕微鏡周りに広がる無限の可能性―2019

    • 著者名/発表者名
      Hokto Kazama
    • 学会等名
      52nd Annual meeting of the Japanese society of developmental biologists
    • 招待講演
  • [図書] 実験医学別冊 発光イメージング実験ガイド (永井健治、小澤岳昌編集)2020

    • 著者名/発表者名
      Damien Mercier、髙木(槌本)佳子、太田和美、風間北斗
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      ISBN 978-4-7581-2240-5

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi