• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小核移行トリガー蛋白質の探索と後天的トリソミックレスキューへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K19513
研究機関三重大学

研究代表者

脇田 幸子  三重大学, 医学部, 技術員 (20782981)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード小核 / トリソミックレスキュー / 染色体
研究実績の概要

ダウン症候群由来ヒトiPS細胞にコルセミド用いて小核誘導を行い、小核内及び核内タンパク質を比較することにより、小核移行を誘導するタンパク質を特定できると考える。同定されたタンパク質を過剰染色体(21番染色体1本)にdCAS等で付加することでトリソミックレスキューを誘導することが最終目標となる。
我々はダウン症候群由来iPS細胞の21番染色体における特異的な塩基情報を取得済みであり、タンパク質が同定出来れば実現可能な手法をとっている。
これまでに、過剰染色体の1本ずつを消去した3種類のdisomy細胞を取得しており、この細胞を用いて染色体1本に特異的なSNPを複数カ所確認している。このSNPをCRISPER-Cas9で切断し、トリソミックレスキューが誘発されるか確認したが、最大7%と低頻度であった。この改善策として現在、染色体全域にわたるSNPを全ゲノム解析データより追加抽出している。
コルセミド等を用いてヒトiPS細胞の小核形成を誘導する方法は確立しているが、得られる小核の数が少ないため、分離・解析が困難となっている。
また、トリソミックレスキュ―が実際に確認された場合の評価系として、過剰染色体1本にmEmeraldを遺伝子導入した3種類の細胞を作製した。この細胞を用いれば、生きたままの細胞を顕微鏡で蛍光を確認するだけでトリソミックレスキューが減少として確認できるようになる。更に21番染色体3本をそれぞれ異なる色素を遺伝子導入した細胞も作製中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

想定していた手法では得られる小核の数が少ないことから分離・解析が困難となっているため。

今後の研究の推進方策

小核分離方法の再検討を実施中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ゲノム編集技術を用いた染色体再編成による染色体排除は、トリソミー細胞の染色体に対する高精度phasingを可能とする2018

    • 著者名/発表者名
      脇田 幸子
    • 学会等名
      第63回人類遺伝学会
  • [学会発表] 染色体消去による21番染色体のchromosome phasingの試み2018

    • 著者名/発表者名
      脇田 幸子
    • 学会等名
      第25回遺伝子診療学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi