• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「骨髄移植が統合失調症の究極的根治療法となるか?」を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 18K19516
研究機関島根大学

研究代表者

宮岡 剛  島根大学, 医学部, 客員研究員 (50284047)

研究分担者 津森 登志子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30217377)
井上 顕  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40469036)
和氣 玲  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (60609262)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード統合失調症 / 骨髄移植
研究実績の概要

1) 血液疾患を合併する統合失調症の患者の治療の実態調査、2) 骨髄移植治療を受けた統合失調症患者の経過および予後調査、3) 骨髄移植治療を受けた統合失調症患者の精神症状および精神科治療の実態調査は、昨年度、調査に着手したところであったがCOVID-19の影響により、関連学会および関係各所から協力を受けることが困難になったため、今後の実態調査の進め方について検討を行った。
4) 統合失調症モデル動物での骨髄移植の治療発現効果解明のための基礎研究: 昨年度行った予備実験により、骨髄移植の前処置となる放射線照射の適正な放射線照射量が判断された。また、ラットの大腿骨から骨髄移植細胞を採取し、適正な量の骨髄細胞を移植する手技が確立されたことから、我々がすでに確立した統合失調症モデル動物およびその対照群であるWistarラットを用いて、実際に骨髄移植を行い、骨髄移植による行動異常の改善効果を確認するための行動実験を行った。しかし、令和2年度は本実験で使用するモデル動物の入荷が不定期であったため、実験に遅れが生じている。行動実験終了後の動物は、それぞれ血液を採取し、骨髄移植による影響を確認し、脳などの器官においては、形態の変化を観察するため免疫組織染色を行った。同様の骨髄細胞移植の手技を用いて、骨髄移植後の骨髄移植細胞がどこに生着したかを検討するための実験も着手した。
5) ヒト死後脳および血液検体を用いた骨髄移植の治療発現効果解明のための基礎研究: 統合失調症死後脳を用いて免疫組織染色を行い形態の変化を観察するための具体的なプロトコルの検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血液疾患を合併する統合失調症の患者の治療の実態調査においては、COVID-19の影響で関係各所からの情報提供を受けることが困難になった。
基礎研究においては、本実験に着手し、実験計画に沿って実験を進めているが、本実験で使用するモデル動物の入荷が不定期であったため、やや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

すでに基礎データの収集が進んでいるため、引き続き本実験を実験計画に沿って進め、行動試験ならびに脳、血液、腸管などの器官における骨髄移植後の変化について検討を行うためのデータ収集を行う予定である。更に、収集したデータを元に解析を行い、骨髄移植による行動異常の改善効果の検討と骨髄移植後の骨髄移植細胞がどこに生着したかを観察、解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験動物の入手が不定期であったため、実験に遅れが生じたことから費用の繰り越しが生じた。当初の予定通り、基礎実験および調査解析の費用とともに、骨髄移植後の骨髄移植細胞がどこに生着したかを観察、解析する費用および研究成果の発表、英文校正費に支出する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi