• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アミリンオリゴマー制御による糖尿病、糖尿病性心筋症・認知症の画期的予防治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19522
研究機関大分大学

研究代表者

松原 悦朗  大分大学, 医学部, 教授 (70219468)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードアミリン / オリゴマー
研究実績の概要

Aβオリゴマー特異的抗体(72D9-6H4クローン)はAβ3-merと5-merに共通のコンフォメーションを特異的に認識する抗体であるが、ドットブロット解析でアミリンオリゴマー(Amylin 1-18もしくはAmylin 8-37から作製)も認識することが明らかとなった。II型糖尿病をアルツハイマー病における神経変性機構と共通の発症基盤を有するアミリンオリゴマーによるコンフォメーション病との作業仮説を検証するため、その細胞毒性を培養膵島膵ベータ細胞で検証した。アミリンオリゴマーとAβオリゴマーを添加後、細胞毒性をLDHアッセイで検証したところ両者とも神経毒性証明には至らなかった。この現象はAβオリゴマー添加時の培養神経細胞でもしばしば経験される事象であったため、細胞膜ポア形成によるLDH逸脱には至っていないこと、それ以前の神経変性が惹起されているのではないかと想定し、同条件でトリパンブルー染色を試みた。アミリンの1-18部分のペプチドとアミリンの8-37部分では染色像が異なり、後者で細胞染色像と凝集像が目立ち、細胞毒性が強いことが明らかとなった。興味深いことにAβオリゴマー添加でもアミリンの8-37部分添加と同等の神経毒性が観察された。この神経毒性はAβオリゴマー特異的抗体(72D9-6H4クローン)の同時添加で中和されることから、Aβオリゴマーと共通した毒性発現機序が存在することを明らかとなった。しかしながら、細胞内移行効果を有するマイクロ抗体ではアミリン毒性中和効果が確認できておらず、同じ毒性発現機構が想定されたにもかかわらず、その作用発現に乖離がでる原因究明に至らなかった。今後の課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Tyrosine pre-transfer RNA fragments are linked to p53-dependent neuronal cell death via PKM2.2020

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Hada K, Shiraishi H, Yatsuka H, Fujinami H, Morisaki I, Nishida Y, Matsubara E, Ishitani T, Hanada R, Matsumoto M, Penninger JM, Ihara K, Hanada T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 525 ページ: 726-732

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.02.157.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aβオリゴマーをターゲットとした治療法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      松原悦朗
    • 雑誌名

      脳神経内科

      巻: 91 ページ: 470-475

    • DOI

      ISSN:2434-3235

  • [学会発表] アルツハイマー病の新規診断・治療法開発と発症予防に向けた取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      松原悦朗
    • 学会等名
      日本内科学会北海道支部主催 第61回生涯教育講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi