• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細胞内代謝系を繋ぐp53分子による動脈硬化の統合的新解釈構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19523
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山口 宗一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20325814)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
大山 陽子  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (20583470)
竹之内 和則  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30646758)
橋口 照人  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70250917)
郡山 豊泰  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 臨床検査技師 (60723616)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードp53 / 血管
研究成果の概要

本研究は、がん抑制遺伝子p53分子の血管炎症調節因子としての役割について検討するものである。腫瘍新生血管の進展には、がん細胞の分泌する血管内皮細胞増殖因子(VEGF)が重要であるが、グルコースの濃度により低酸素下のVEGF-A産生能、解糖系律速酵素のhexokinase 2の発現が制御されることなどを見出した。がん細胞由来エクソソームについてがん細胞に特有な糖鎖の検討を行った。また、マクロファージのレジオネラ感染モデルで血管の炎症について、mTORとマイクロRNAのシグナルの重要性を報告した。これらの現象にp53が関与しているか検討中である。

自由記述の分野

分子血管細胞学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、動脈硬化発症進展機序の新機軸として、がん抑制遺伝子として知られるp53分子が血管系でどのように働くかを検討したものである。特に生体のエネルギー源であるグルコースが、p53を介して血管内皮細胞に直接、間接的に及ぼす作用について考察するもので、学術的には新規性が高い。生活習慣病がますます増加する現代社会において、グルコースの血中動態、細胞内での代謝が、血管の病的状態―炎症や機能不全ーにどのような影響を及ぼすか調べることで、生活習慣病の予防、治療を模索するものであり、社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi