研究課題/領域番号 |
18K19530
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
坂本 直哉 北海道大学, 医学研究院, 教授 (10334418)
|
研究分担者 |
須田 剛生 北海道大学, 大学病院, 特任助教 (20447460)
古川 潤一 北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (30374193)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 肝線維化 |
研究成果の概要 |
本研究では、肝線維化を標的とした新規治療標的を探索するため、肝硬変症例の肝組織および血清、さらに培養肝星細胞の表面蛋白の複合糖鎖構造の変化とその関連機構の解析を目的として遂行し、下記の結果を得た。1. 培養肝星細胞由来および初代ヒト肝星細胞を用いて、LPS刺激、TGF-β添加培養などにより活性化状態構築のための条件設定を行った。2. 培養肝星細胞活性化に関連し、4種の分泌型micro RNAの発現が上昇した。当該micro RNAの培養星細胞への遺伝子導入により、線維化に関連するαSMA、I型コラーゲン、ケモカイン遺伝子の発現増強が認められた。
|
自由記述の分野 |
消化器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝線維化に関連する患者血清中の複合糖鎖解析とその機能解析から抗体薬等の開発の可能性を見いだした。また、血清分泌型microRNAの網羅的探索、MSC培養液から肝線維化抑制効果を担う蛋白、小分子の探索など、多くの治療標的を同定し、創薬につながる基盤を形成することができた。 今後、同定された候補miRNAの制御遺伝子のpashway解析、さらにanti-miRNAによる発現抑制が星細胞活性化抑制、肝線維化抑制効果をもたらすか否かを検証する。さらに、SILAC法による活性化星細胞のプロテオーム解析および候補蛋白の抽出をおこなう。
|