研究課題/領域番号 |
18K19551
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
中里 雅光 宮崎大学, 医学部, 教授 (10180267)
|
研究分担者 |
柳 重久 宮崎大学, 医学部, 助教 (60404422)
坪内 拡伸 宮崎大学, 医学部, 助教 (60573988)
松尾 彩子 宮崎大学, 医学部, 医員 (40776332)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 細胞老化 / 細胞運命決定 / 肺発生 / 細胞骨格 |
研究成果の概要 |
発生期における上皮前駆細胞内分子の意義を解明することで、普遍的な臓器形成プログラムや発生異常に関与する疾患を理解することが本研究の目的である。肺上皮細胞特異的Pten欠損マウスは生後21日までに、肺上皮細胞特異的RhoA欠損マウスは生後14日までに全頭死亡した。肺上皮細胞特異的Pten欠損マウスの肺胞形成不全はI型肺胞上皮の扁平化不全によることが明らかになった。E18.5肺上皮特異的PtenKOマウス肺胞上皮細胞ではdNTP metabolic process関連遺伝子群の発現亢進がみられた。以上より、肺胞形成過程では肺上皮でのdNTP代謝を介する細胞骨格の制御が重要であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
呼吸器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、多様な呼吸器リモデリング疾患やがんの病態解明と治療薬開発に繋がる極めて意義深い研究課題である。特に、老化に伴う細胞生物学的特徴の一つである細胞老化が、臓器形成と細胞分化を制御するというアイデアは斬新な発想であり、現在の学術体系の方向性を大きく転換する潜在力がある。本研究で標的とした細胞特性と制御分子の重要性と普遍性を検証する。形態形成不全と細胞分化不全の解析は、先天性心疾患などの臓器形成異常や肝硬変などの後天的な臓器リモデリング疾患の病態解明と治療法創出への発展が期待され、現代医療に計り知れない福音をもたらす可能性がある。
|