• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

特異的IgAクラススイッチ誘導による粘膜バリア増強とアレルギーの新規治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19559
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

新藏 礼子  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (50362471)

研究分担者 磯谷 綾子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (20444523)
孫 安生  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (30447924)
森田 直樹  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (80845107)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードアレルギー / クラススイッチ / IgA
研究成果の概要

私たちはアレルギーの新規治療薬候補として、IgEではなくIgAへ選択的にクラススイッチを誘導する化合物をスクリーニングにより得た。それらはプロテインキナーゼC(PKC)活性化剤であった。PKC活性化剤は一般的に発ガン性を有するが、我々は、発ガン性のないPKC活性化剤(Bryostatin1)を見出した。ダニ抗原によるマウスのアレルギーモデルにおいて、 Bryostatin1腹腔内投与により肺胞洗浄液と血清中のIgE抗体値の低下、肺胞洗浄液中の好酸球数などの減少、鼻掻き回数減少などアレルギー症状の改善を確認した。よってBryostatin1はアレルギーの根本的治療薬候補になると考える。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちはアレルゲンが体内に侵入することがその根本原因ではないかと考えている。つまり、アレルギーの根本治療はアレルゲンの体内侵入を減らすことであると考える。一連の免疫反応の流れをどこかで遮断するのではなく、アウトプットを横道にそらし(IgAへの選択的クラススイッチ誘導)、その結果として粘膜防御を強固にすることでアレルゲンの侵入を減らし、一連の反応のおおもとであるTh2優位な状況をも是正しようという試みであり、今までのアレルギー治療にはなかった概念である。選択的IgAクラススイッチ誘導により、アレルゲンの侵入を減らすことから対症療法ではなくアレルギーの根本的治療となりうる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi