• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

敗血症患者の脾臓マクロファージをターゲットとした、新規核酸医薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19562
研究機関名古屋大学

研究代表者

安田 宜成  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (60432259)

研究分担者 加藤 規利  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (90716052)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードマイクロRNA / 人工核酸 / 敗血症 / 脾臓
研究実績の概要

敗血症は致死率が高く、また従来からの補液による循環の維持、抗生剤治療を超える治療法の開発が遅れ、救命率の改善が停滞している疾患である。敗血症の病態を見直し、新しい切り口からの治療法開発が望まれる状況にあるが、我々はかねてより、敗血症におけるToll like receptor (TLR)を介したNF-kBの活性化に着目しており、このシグナルを負に抑制する治療法開発に取り組んできた。
我々は昨今、同経路を抑制するのに最も適した因子として、miR-146aを選定し、その発現Plasmidと、Polyethyleneimine(PEI)を共投与することで、脾臓マクロファージに選択的にmiR-146aを発現させ、サイトカインストームを抑制し、マウス敗血症モデルにおける生存率の改善に成功した。
敗血症治療の新しい方法論として、miRNAを用いた核酸医薬の可能性が示唆されることとなったが、miR-146a発現Plasmidを使用するため、生体内に遺伝子導入される結果となり、臨床応用へのハードルは高い。現在の核酸医薬の主流は、siRNAやアンチセンスを用いた遺伝子導入を要さないものである。今回我々は、天然型のmiRNAそのものを利用する形で、PEIなどのドラッグデリバリーシステムを用いて投与する方法と、miRNAそのもののRNase耐性を高め、より生体内で安定化させた人工核酸で作成し治療に用いる2つの方向性を打ち立てた。Mature miRNAをPEIと共に脾臓に直接注射する方法では、臓器保護など一定の効果を得たが、生存率の改善にはつながらなかった。同様にリポソームをDDSとして用い、全身投与したが明確な効果は見られなかった。一方人工核酸に関しては、様々に試行錯誤を行いin vitroの系でmature miRNAを凌駕する結果をもたらし、今後動物実験において効果を実証する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] miR-146a targeted to splenic macrophages prevents sepsis-induced multiple organ injury2019

    • 著者名/発表者名
      Funahashi Yoshio、Kato Noritoshi、Masuda Tomohiro、Nishio Fumitoshi、Kitai Hiroki、Ishimoto Takuji、Kosugi Tomoki、Tsuboi Naotake、Matsuda Naoyuki、Maruyama Shoichi、Kadomatsu Kenji
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation

      巻: 99 ページ: 1130~1142

    • DOI

      10.1038/s41374-019-0190-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi