• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

難治性硬癌に対する中性子捕捉療法を目指したボロンアルブミンデリバリーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19574
研究機関東京大学

研究代表者

柳衛 宏宣  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 客員研究員 (30212278)

研究分担者 高橋 浩之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70216753)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード中性子捕捉療法 / ボロノドデカボラン / アルブミン複合体 / アルブミン受容体 / ポリエチレングリコール / 膵臓癌 / 腫瘍内局注療法
研究実績の概要

我々は、癌細胞のアルブミン受容体を介してボロン化合物を選択的に送達し、中性子捕捉療法による膵臓癌腫瘍制御を目的としている。本年度は、膵臓癌細胞等における取り込みを確認した。FITC蛍光標識したポリエチレングリコール(PEG5000)修飾アルブミン(BSA)をB16 Melanoma・Hela細胞に反応させてflow-cytometryにて細胞内蛍光強度を観察し、37℃では増強、4℃では抑制され、Endocytosisの機序を認めた。PEGによる網内系Monocytoesの取り込み抑制を見たが、ヒト膵臓癌細胞AsPC-1での取り込みは検出できた。ボロノドデカボラン(Na2 10B12 H11 SH:10BSH)をγ-maleimido-butyryloxy-succimide (GMBS)を用いてPEG-BSAに結合させ、ボロン複合体(10BSH-PEG-BSA)を作成した。10BSH-PEG-BSAをSephadex G25にて濾過し非結合10BSHを除去し、即発γ線測定系による10B濃度は、250.0±4.9 ppmであった。10BSH-PEG-BSAをAsPC-1細胞(2 x 105 /well)と反応させ(9 hrs)、洗浄後の10B濃度は4.97±0.49 ppmであった。10BSH-PEG-BSAをAsPC-1細胞(2 x 105 /well)と反応させ(125 ppm)、2 x 1012 n / cm2 の熱中性子照射にて40%細胞障害効果を見出した。昨年度までに、AsPC-1皮下担癌マウスにて10BSH-PEG-BSA(250 ppm)を腫瘍内投与し中性子ラジオグラフィーにて腫瘍の10B原子集積を確認でき、PEG-BSAにより多くの10BSHを結合させ複合体10B濃度を増加させることにより、腫瘍内局注による中性子捕捉療法の腫瘍増殖効果を見出せると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi