• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

代謝酵素ゲノム編集による食道扁平上皮の易発がん状態誘発の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19577
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

源 利成  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (50239323)

研究分担者 大黒 多希子  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (30767249)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード食道 / 扁平上皮がん / 発がん / 代謝酵素 / ゲノム編集
研究成果の概要

本研究は、食道扁平上皮発がんの初期変化である細胞内グリコーゲン低下、消失が発がんの初期選択圧力であると想定し、グリコーゲン合成系代謝酵素のゲノム編集による扁平上皮自然発がん易誘発状態の細胞、マウスモデルの作成を試みた。CRISPR-Cas9などのゲノム編集技術により、ヒト正常食道扁平上皮細胞とC57BL/6系マウスの食道粘膜特異的にグリコーゲン合成酵素(GS)欠失とGSキナーゼ(GSK)3βの恒常的活性化型変異を導入した。本研究で樹立したこれらのゲノム編集細胞やマウスのグリコーゲン代謝や前がん性変化の長期観察により、易発がん状態が誘発されるかを検証する。

自由記述の分野

腫瘍外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、食道と頭頸部扁平上皮がんの連鎖に代表されるフィールドがん化現象(共通のがん誘発因子により複数の領域や組織にまたがってひろく発がんする状態)と、細胞、組織の分化や発がんにおけるグリコーゲン合成系の新たな生物学的機能の一端を拓く可能性が期待される。食道がんの90%を占める扁平上皮がんの発がん特性を外挿する自然発がんモデルの構築に新たな視点を附与することにより、健康被害を来たす本疾患の病態理解、早期診断や治療法開発に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi