• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

消化器腫瘍のネオアンチゲン同定と免疫抑制ネットワーク解除による個別がん免疫療法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19584
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

池田 裕明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40374673)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードがん免疫療法 / 個別化医療 / ネオアンチゲン / 免疫抑制機構
研究成果の概要

本研究ではネオアンチゲンを標的とし、極めて個別化デザインされたがん免疫療法を開発することを目指した。BALB/cマウス由来マウスの大腸癌細胞株1株とマウス線維肉腫細胞株2株について200から300程度のnonsynonymous mutationを保有することが明らかとなった。これらの細胞株を用いて、腫瘍局所のマクロファージを標的とした抗原デリバリーシステムを用いてワクチンを行うと、ネオアンチゲンに対するT細胞輸注療法の効果が劇的に向上することが示された。さらに新規化合物XはNF-kB経路を活性化し、ネオアンチゲンを標的としたT細胞輸注療法の効果を高めることが明らかとなった。

自由記述の分野

医学、腫瘍免疫学、細胞療法学、遺伝子治療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

真に有効ながん免疫療法は各がん患者に合わせて個別化デザインされる必要がある。本研究において我々はマウスの大腸癌、線維肉腫の系を用いて、各患者に個別の標的であるネオアンチゲンを狙ったT細胞輸注療法が腫瘍内マクロファージを標的としたがんワクチン療法によって増強されることを示した。また新規化合物XがT細胞のNF-kB経路を活性化することによって、ネオアンチゲンを標的としたT細胞輸注療法を増強することを見出した。これらの成果は現在有効な治療法の無いがん患者にとって個別のネオアンチゲンを標的とした新規で有効な個別化がん免疫療法を届けることに貢献すると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi