研究課題/領域番号 |
18K19585
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
光武 範吏 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50404215)
|
研究分担者 |
中沢 由華 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (00533902)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 乳癌 / 相同組換え修復 |
研究成果の概要 |
乳癌組織から初代培養した乳癌細胞を用い、オラパリブ処理後にEdU、CENP-F、53BP1に対する蛍光免疫染色を行い、G2期のDNA二重鎖切断数についてオラパリブ処理前、処理後24時間での値をスコア化し、DNA相同組み換え修復能を測定する系を確立し、siRNAを用いたBRCA1ノックダウン細胞を用いて検証を行った。 この系を用い、相同組み換え修復能が低下していると思われた5症例に対して全ゲノム解析を行った。これまでに関連が示唆されている遺伝子に該当する変異は同定されなかったが、遺伝性のモデルに合致する変異はいくつか同定された。今後、これらの機能解析が必要であると考えられた。
|
自由記述の分野 |
内分泌腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝子変異解析では、病的意義が判明している既知の遺伝子変異を検出した場合のみDNA相同組み換え修復能欠損があるかどうか、ひいては特定の薬剤の適応となるかが分かるが、いまだ全ての変異が明らかにされているわけではない。しかし、実際に乳癌組織より細胞を培養し、本研究で開発した手法を用いれば、DNA相同組み換え修復能を予想でき、薬剤を選択できる可能性が示唆された。
|