研究課題/領域番号 |
18K19588
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
小幡 英章 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20302482)
|
研究分担者 |
宿里 充穗 昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (20525571) [辞退]
織内 昇 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40292586)
紺野 愼一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70254018)
加藤 孝一 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 室長 (50382198)
須藤 貴史 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (60739621)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 内因性鎮痛系 / [11C]PBR28 / TSPO PETリガンド |
研究実績の概要 |
動物を用いた研究では、神経損傷(Spinal Nerve Ligation: SNL)を行ってから6週間経過したラットでは内因性鎮痛が低下するが、これまでの様々なデータから、脳内ミクログリアの活性化がそれに関与することが示唆されている。本研究ではSNLモデルのPETを用いて、脳内ミクログリア発現の経時的変化を解明することを目指している。共同研究施設である国立精神・神経医療センターにおいて、ミクログリアに特異的な新規PETトレーサーであるtranslocater protein(TSPO)リガンド、[11C]PBR28を用いて研究を開始した。[11C]PBR28は古典的なミクログリアトレーサーである[11C]PK11195の選択性、脳滞留性および移行性を改善すべくアメリカ国立衛生研究所で開発されたTSPO PETリガンドの一つである。ラットSNLモデルを用いて、作成前、作成後2W、1M、2M、3M(12W後)に[11C]PBR28 PETを行い、現在データを解析中である。 臨床研究では人でのPET研究に備え、慢性痛患者での内因性鎮痛に関するデータを集積中である。内因性鎮痛の強さの測定にはConditioned Pain Modulation(CPM)法を用い、当院整形外科脊椎外来に通院する慢性痛患者の内因性鎮痛系を評価し健常人と比較した。慢性痛患者(患者群)と健常人(対照群)を対象とした。CPM値は正の値となると、正常に内因性鎮痛が働いているように算出した。患者群142名(CPM>0: 81名, CPM≦0: 61名)、対象群43名(CPM>0: 33名, CPM≦0: 10名)が測定を完了し、患者群でCPM≦0の比率が有意に高かった(p>=0.02、χ2検定)。患者群ではCPM≦0、すなわち内因性鎮痛系の機能不全が存在する比率が高い可能性があることが明らかになってきた。
|