研究課題/領域番号 |
18K19590
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
佐和 貞治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
|
研究分担者 |
木下 真央 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20816384)
藤木 純平 酪農学園大学, 獣医学群, 講師 (30805114)
清水 優 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40800131) [辞退]
岩野 英知 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (60382488)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
キーワード | バクテリオファージ療法 / 緑膿菌性肺炎 / 三型分泌毒素 / 急性肺傷害 / 多剤耐性菌 / 抗菌療法 |
研究実績の概要 |
重症細菌性肺炎に対するバクテリオファージ療法について、重症緑膿菌性肺炎動物モデルを用いてその実用性を検討する。社会背景として、地球規模での抗菌剤の汎用により多剤耐性菌が世界中で蔓延し、超多剤耐性や全抗菌剤耐性菌などのスーパーバクテリアの出現も懸念され、人類の将来にとって多剤耐性菌による細菌感染症が大きな懸念となっている。本研究では、マウス重症緑膿菌性肺炎モデル等を用いて、バクテリオファージ療法の治療療効果や副作用について調べ、抗菌剤に代わる新たな重症細菌性肺炎の治療法としての実用化に向けた基礎的データを集積した。 バクテリオファージ療法の効果や副作用などをin vivoで評価するために、研究代表者らが医学領域で緑膿菌ワクチン及び抗体療法の開発に用いてきた重症緑膿菌性肺炎マウスモデルと、研究分担者らが獣医学領域で研究を進めてきた効率的なファージの選択技術を組み合わせた実験系を整備し、①特定の緑膿菌株に有効なバクテリオファージを効率的に選定システム構築、②細菌・肺上皮細胞in vitro共培養系による選定、③マウス重症緑膿菌性肺炎モデルでのin vivo効果評価、④バクテリオファージに対するin vivo免疫応答評価、の4段階の実験を実施した。また、追加の実験として、申請者らが開発してきた緑膿菌三型毒素分泌システムの阻害抗体とのバクテリオファージ併用療法についても、動物実験を行い、致死率を改善させる有用な結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症に伴う臨床業務負担等で、全体として遅れが生じたが、研究期間延長により対応して、概ね当初の計画通り、実施が完了できた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の成果は今後、臨床応用に向けた研究につながるものと考えられた。更に臨床緑膿菌株と特性のあるファージの選定などを含めた臨床応用についても研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症重症患者への医師資格を持つ大学院生の臨床対応等によって、全体として計画に遅延が生じているため、2023年度に計画を設定して研究を遂行している。
|