研究課題/領域番号 |
18K19592
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
八木 洋 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20327547)
|
研究分担者 |
須藤 亮 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (20407141)
水口 裕之 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (50311387)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 脱細胞化 / 臓器再生 / 胆管再生 / 肝臓移植 |
研究成果の概要 |
肝臓の再生機序を理解する上で、立体的な胆管構造と胆汁の産生・排泄機能の再構築は必須の課題であるが、複雑な三次元構造と細胞同士の相互関係を復元することは非常に困難である。我々は脱細胞化肝臓骨格内の立体構造を利用することで胆管の再生を目指した研究を進めてきた。本研究成果によって、脱細胞化骨格が持つ立体構造を利用することで、これまで困難であった三次元胆管構造の再生への道筋が示された。また成熟細胞はもとより、肝前駆細胞単独での機能的胆管再生の可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
移植外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はこれまで肝臓再生研究の最大の障壁となっていた「胆汁産生と排泄」機能をもった肝臓を、ヒトiPS細胞とブタ由来の臓器骨格を用いることで実現化しようとする非常に挑戦的な研究である。本研究成果は、世界初の胆汁産生を伴う肝臓再生の実現化はもちろん、今後の臓器再生における極めて斬新な研究ツールへの発展、あるいは体内における肝再生の新たな基礎的知見の創出に繋がり、最終的にヒトiPS細胞を用いた再生肝臓が創出されれば、今後の医療を大きく変える代替臓器開発に大きな布石となり得る。
|