• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

「音を無視する力」に関する基礎的研究 -その機序解明と評価法確立への挑戦-

研究課題

研究課題/領域番号 18K19597
研究機関東北大学

研究代表者

川瀬 哲明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)

研究分担者 菅野 彰剛  東北大学, 医学系研究科, 講師 (20578968)
木村 芳孝  東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (40261622)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード聴覚 / 瀬拓的注意 / 脳波
研究実績の概要

多数の音源から発せられる音情報の聴き取りにおいては、聴き取るべき情報に「選択的に注意」をし、不必要な情報を「選択的に無視」できることが重要となる。本研究では、この「選択的無視機構」に焦点おくという逆転的発想に基づき、選択的「無視」メカニズムの機序解明とその評価法確立を探った。
本年度は、昨年度に続き1)脳磁図を用いた選択的聴覚注意に対する注意妨害刺激の影響評価(トーンバースト刺激に注意をしながら記録したN100m波形の振幅と潜時に対する、対側耳に提示した注意妨害聴覚刺激(音楽刺激、ノイズ刺激)の影響評価)、並びに、2)対側耳に提示した注意妨害刺激の影響に関する聴覚心理音響学的検討(脳磁図で認められた効果を、心理音響学的にプローブ音検出潜時を指標に評価)、を行った。その結果、①対側に提示した注意妨害音の効果は、ノイズ刺激に比して音楽刺激で有意に大きく、妨害音刺激を無視する力は妨害音の有する”saliency”に影響を受ける可能性があること、②妨害音による影響は、両側の聴覚野でN100mの潜時延長、振幅低下として認められること、③この対側音楽刺激によるN100m抑制効果は、低レベルの音楽刺激(心理音響学的閾値レベル)においても同様に認められること、④心理音響学的にも、妨害音(音楽刺激)の影響は、プローブ音の検出潜時延長として観察されることが明らかにされ、音を無視する力の簡便な臨床検査としての有用性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi