• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

「音を無視する力」に関する基礎的研究 -その機序解明と評価法確立への挑戦-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19597
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

川瀬 哲明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)

研究分担者 菅野 彰剛  東北大学, 医学系研究科, 講師 (20578968)
木村 芳孝  東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (40261622)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード聴覚選択的注意 / 脳磁図 / 両耳分離聴
研究成果の概要

音楽刺激、ノイズ刺激を用いて、「音を無視する力」について検討を実施し、1)注意刺激であるトーンバーストに対する脳磁図N1m反応は、対側耳への音楽刺激の提示により著明な潜時延長、振幅低下を認めるが、ノイズ刺激では有意な変化を認めないこと、2)この音楽によるN1mへの抑制効果は、音圧依存性が低く心理音響学的閾値に近い低レベルの音楽刺激によっても観察されること、3)音楽刺激による抑制効果は心理音響学的にも刺激音に対する検知潜時の短縮として観察されることを明らかにした。
対側妨害音によるN1m反応や刺激音検知潜時への影響の個人差を観察することにより「音を無視する力」を評価できることが示唆された。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科、聴覚障害学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)学術的意義:今回の対側耳に提示した音楽刺激による抑制効果は、聴覚的注意メカ二ズムを介した効果であると推察されるが注意メカニズムを介した影響は音圧依存性が低いことなどの特性を、脳磁図N1反応のみならず心理音響学的にも観察されることを明らかにした点。
2)社会的意義:音を無視する力の不全は聴覚情報処理障害などの主要な原因になっていることが示唆されているが、本症の機能評価、診断ツールとしての応用が期待される点。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi