• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

内耳の受傷性に対する概日リズムの影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K19602
研究機関東京大学

研究代表者

山岨 達也  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60251302)

研究分担者 吉川 弥生  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00452350)
近藤 健二  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40334370)
松本 有  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80548553)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード蝸牛 / 時間 / 易障害性 / 内耳 / 音響障害
研究実績の概要

本研究では、概日リズムタンパク質の発現量がもっとも多いとされているサーカディアン時刻(CT)での解析を行った(Clock, CT0: Bmal1, CT0: Per1, CT12: Per2, CT12)。CBAマウスの右心室よりPBSで前灌流、4%パラホルムアルデヒドで心灌流固定後、脳と側頭骨を摘出、側頭骨は10%EDTAにて脱灰を行った。脳組織はfree floating切片、凍結切片、パラフィン切片を作成、脱灰後の側頭骨から内耳を摘出し、surface preparation、凍結切片、パラフィン切片を作成し、全ての切片において蛍光免疫染色と酵素抗体法(増感法:ABC法)を行った。結果は蛍光法、増感法ともにfloating切片の視交叉上核でのPER1とPER2のみ陽性細胞を確認できたが、蝸牛内での発現は自家蛍光が強く評価困難であった。現在、PER1-Venus, PER2-DsRedマウスを導入して解析を行っており、ラセン神経節細胞におけるPER1陽性細胞を確認している。
先行研究でCBAマウスでは日中での騒音暴露群は夜間における暴露群と比較し聴性脳幹反応(ABR)の閾値が低いとの報告がある。我々はトランスジェニックマウスと同系統であるC57BL/6Jを用いて先行研究と同等の強大音条件にて(free filed broadband noise at 6-12 kHz, 105dB, 1h)、CT3-5(Day)もしくはCT14-16(Night)にて強大音暴露を行った。結果は、暴露後24時間後、2週間いずれの群においても日中の強大音暴露群は夜間暴露群に比べてABR閾値が上昇しており先行研究と矛盾する結果であった。マウス種間での抵抗性の可能性も否定できず現在CBAマウスを用いて同様の条件での強大音暴露後の聴覚機能測定を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Cellular cartography of the organ of Corti based on optical tissue clearing and machine learning.2019

    • 著者名/発表者名
      Urata S, Iida T, Yamamoto M, Mizushima Y, Fujimoto C, Matsumoto Y, Yamasoba T, Okabe S
    • 雑誌名

      Elife.

      巻: e40946 ページ: e40946

    • DOI

      10.7554/eLife.40946

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi