• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

筋分化をモデルとしたde novo DNAメチル化の誘導分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19603
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

淺原 弘嗣  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70294460)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード筋分化 / DNAメチル化 / DNMT3A / Rp58 / ES細胞
研究成果の概要

筋分化の研究領域は、転写因子MyoDという世界初のマスター因子の発見以来、発生・再生研究をリードしてきた。さらに、我々は、抑制性転写因子Rp58が、筋分化の遺伝子ネットワークの要となること、DNAメチル化がエピゲノム情報として記憶されることによって筋の発生と再生に必須であることを報告してきた。これらを基盤に、本研究では、筋分化におけるRp58のDNAメチル化を伴った、細胞運命決定のメカニズムを明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学、発生・再生医学、整形外科学、リウマチ学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発生・発達における DNAメチル化は、エピゲノム情報として、細胞の運命を決定するが、その詳細なメカニズムはまだ不明な点がおおい。我々はその鍵を握る遺伝子として、転写抑制因子Rp58とDNAメチル化酵素の相互関係に注目し、筋分化・再生の分子メカニズムの一端を明らかにすることができた。この成果は、今後、筋疾患の病態解明や治療への応用をはじめ、広く、体の恒常性維持、組織再生、発がんなど多くの医学・生物学研究の基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi