• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

妊娠維持に有効な腸内、腟内および子宮内腔細菌叢の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K19608
研究機関浜松医科大学

研究代表者

安立 匡志  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (40749446)

研究分担者 金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 副学長 (70204550)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード子宮内細菌叢 / 腟内細菌叢 / 腸内細菌叢
研究実績の概要

本研究の目的は腸内、腟内および子宮内腔の細菌叢の関係を解明し、妊娠維持に有効な子宮内環境を同定することである。腟内細菌叢、子宮内細菌叢、腸内細菌の関係性を調査する目的で3か所同時に検体を採取する計画であったが、対象者が妊娠可能年齢の女性となるため、3か所同時に検体を得られる対象が限られてしまった。そのため今回は対象者を妊娠可能年齢の女性に限らず、調査を行った。また前段階として腟内細菌叢と子宮内細菌叢の検討、また腟内細菌叢と肛門周囲細菌叢(腸内細菌の代用)と2つに分けて調査を行った。腟内と子宮内細菌叢の検討を9例、腟内と肛門周囲の細菌叢の検討を12例行った。
子宮内細菌叢を調査したところ、9例中7例で遺伝子リード数が少なく、正確な情報が得られなかった。近年は子宮内細菌叢は存在すると言われているが、従来の考え通り、子宮内は無菌であり、細菌が検出されるのは、子宮内に異常が存在する可能性が考えられた。残り2例の子宮内細菌叢には腟内細菌叢と関連性が見つけられなかった。
腟内細菌叢と肛門周囲細菌叢の12例では3例で腟内細菌叢と肛門周囲細菌叢の相関性が見られた。おそらく肛門から腟内への細菌の侵入が疑われた。腸内細菌をコントロールすることで腟内環境を制御する可能性はあると思われる。さらには腸内細菌をコントロールすることにより子宮内の感染を制御し、不妊に対する対策のひとつとなる可能性があると思われる。
今後もさらなる検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1人につき3か所の採取を目指しているが、適当な対象者の選定に手間取っており、当初の計画通りには進んでいない。当初の計画とはやや異なる方法で、腟内・子宮内・腸内の細菌叢の関係性について検討を行っている。

今後の研究の推進方策

まずは3か所採取できる被験者の募集をすすめ、当初の計画通りの調査を行っていく。
または腟内・子宮内・肛門周囲のそれぞれをさらに採取し、3か所の関係性を間接的に調査し検討することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

予定していた検査が十分に行えておらず、差額を生じている。3か所の検討を同時に行うことが困難であるため、2か所ずつに分けて間接的に関係性を調査することも研究計画に加えていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肛門部細菌叢と腟内細菌叢の関係2020

    • 著者名/発表者名
      安立匡志
    • 学会等名
      第71回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [学会発表] 子宮卵巣摘出後女性の腟内細菌叢の特徴(次世代シークエンサーを用いて)2019

    • 著者名/発表者名
      安立匡志
    • 学会等名
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi