• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

網膜蛍光超分解能解析と脳機能の同時解析による視覚情報処理系の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K19616
研究機関大阪大学

研究代表者

不二門 尚  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任教授 (50243233)

研究分担者 三橋 俊文  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (20506266)
三好 智満  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70314309)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード網膜イメージング / 軸索 / 樹状突起 / GFP / Thy-1プロモーター / GCaMP
研究実績の概要

2018年度の研究で小型簡易蛍光顕微鏡による生体ラットの視神経細胞及び軸索・樹状突起の観察が、Thy-1プロモーターによってGFPを発現したラットで可能であることを10倍程度の低倍率観察で確認した。そこで2019年度前半に、in vivo眼底観察としては高倍率となる20倍と40倍の観察を行った。これまで他の方法ではin vivo観察ができなかった神経節細胞の軸索および樹状突起等の網膜内構造を、観察できることを示すことができた。低倍率での観察と同様、GFPでは逆行性染色よりも細胞全体が強く染色されることが分かった。また、動物のイメージング前の染色のための手術侵襲が無いこともメリットである。本研究では、角膜と水晶体を除去し、収差の発生を抑えることにより軸索・樹状突起の観察を可能にしたが、問題点として、角膜と水晶体の除去による侵襲で網膜剥離が頻発することが挙げられる。従来カバーガラスの使用で網膜剥離を抑えて来たが、網膜が剥離し観察野に傾斜が付いてしまうことが多かった。水晶体の除去が特に問題と思われ、理想は白内障手術のような超音波を使った術式と思われた。2019年の研究後半では対策として、硝子体の代わりにagarを充填する、あるいは除去した角膜部分に眼圧を維持する目的で窓付きプラグを導入し、プラグの場合には大きな剥離が起こるまでの時間を延ばすことができた。細胞の活性をin vivo観察するため、カルシウム濃度に応じて蛍光強度が変化するGCaMPの遺伝子導入ラットの作成の準備を進めた。2020年度および2021年度は、コロナ禍で共同研究者の来阪がかなわず、大きな進捗はなかったが、来阪が可能となった2022年度後半にGCaMP導入ラットの電気刺激中の蛍光イメージングを試みたが,蛍光の発光が認められなかった。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] The influence of stimulating electrode conditions on electrically evoked potentials and resistance in suprachoroidal transretinal stimulation2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida Kentaro、Morimoto Takeshi、Terasawa Yasuo、Sakaguchi Hirokazu、Kamei Motohiro、Miyoshi Tomomitsu、Fujikado Takashi、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 67 ページ: 182~188

    • DOI

      10.1007/s10384-022-00972-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of ocular biometry in the Japanese population using a multicenter approach: Prospective observational study2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamorita Takushi、Uozato Hiroshi、Oshika Tetsuro、Negishi Kazuno、Fujikado Takashi、Murakami Akira、Kamiya Kazutaka、Maeda Naoyuki、Ueno Yuta、Onuma Kazuhiro、Hirota Masakazu、Hoshikawa Rie、Masui Sachiko、Yamaguchi Masahiro、Mihashi Toshifumi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0271814

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0271814

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extensive Macular Atrophy with Pseudodrusen in a Japanese Patient Evaluated by Wide-Field OCTA2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Shigeru、Morimoto Takeshi、Fujikado Takashi、Tanaka Sayaka、Tsujikawa Motokazu、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Case Reports in Ophthalmology

      巻: 13 ページ: 847~854

    • DOI

      10.1159/000526970

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics of Higher-Order Aberrations in Different Stages of Keratoconus2022

    • 著者名/発表者名
      Koh Shizuka、Inoue Ryota、Maeno Sayo、Mihashi Toshifumi、Maeda Naoyuki、Jhanji Vishal、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Eye & Contact Lens: Science & Clinical Practice

      巻: 48 ページ: 256~260

    • DOI

      10.1097/ICL.0000000000000897

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparison of Ocular Wavefront Aberration Measurements Obtained Using Two Hartmann-Shack Wavefront Aberrometers2022

    • 著者名/発表者名
      Koh Shizuka、Inoue Ryota、Iwamoto Yuuri、Mihashi Toshifumi、Soma Takeshi、Maeda Naoyuki、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Eye & Contact Lens: Science & Clinical Practice

      巻: 49 ページ: 98~103

    • DOI

      10.1097/ICL.0000000000000965

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Precise retinal shape measurement by alignment error and eye model calibration2022

    • 著者名/発表者名
      Palchunova Kseniya、Mino Toshihiro、Mihashi Toshifumi、Liu Jonathan、Tasaki Kuniharu、Hasegawa Yumi、Hiraoka Takahiro、Oshika Tetsuro
    • 雑誌名

      Optical Review

      巻: 29 ページ: 188~196

    • DOI

      10.1007/s10043-022-00733-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 老視基礎研究の過去・現在・未来2023

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      第1回日本老視学会
  • [学会発表] デジタルデバイス時代の小児の視機能管理2023

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      愛知県眼科医会
  • [学会発表] 西円州家のリビング2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      第126回日本眼科学会総会 市民公開講座
  • [学会発表] 近視化の機構に興味を持って35年2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      第4回日本近視学会総会
  • [学会発表] 視覚障がい乳幼児に対する医療機関と視覚支援学校・施設の連携実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚、仁科幸子、木村利男、中野泰志
    • 学会等名
      第23回日本ロービジョン学会
  • [学会発表] 強度近視抑制には眼鏡2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      第65回日本コンタクトレンズ学会総会
  • [学会発表] 視機能に嵌って35年2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      第63回日本視能矯正学会
  • [学会発表] プリズムの眼光学と臨床応用2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      眼光学チュートリアルセミナー
  • [学会発表] 高度医療とロービジョンケア(人工網膜を中心に)2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      眼科スタッフ教育講座
  • [学会発表] 視機能に嵌って35年2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      第63回日本視機能矯正学会
  • [学会発表] STS型人工網膜の利点と限界2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      第42回日本眼薬理学会
  • [学会発表] 小児眼科と眼光学(近視、不正乱視への対応)2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      第19回小児眼科診療セミナー
  • [学会発表] メタバース時代の両眼視機能の考え方2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      富山眼科学術講演会
  • [学会発表] 調節・コントラスト・グレア検査2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 学会等名
      視機能訓練士生涯教育プログラム
  • [図書] 年代別・目的別 眼鏡コンタクトレンズ処方-私はこうしてるー眼鏡処方の基本2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      全日本病院出版社
  • [図書] 【子どもの近視の眼鏡処方】とくに注意したい病態の眼鏡処方 不同視を伴う近視2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      あたらしい眼科
  • [図書] 人工感覚器の最新情報「最貧の人工視覚器」2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      耳鼻咽喉科
  • [図書] 「子どもの近視・大人の近視」VDT環境と近視2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      日本医師会雑誌
  • [図書] 視角障害児に対する医療・福祉・教育機関の連携2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      全日本病院出版社
  • [図書] 調節異常(調節緊張・調節痙攣、IT眼症など)の診断と治療について2022

    • 著者名/発表者名
      中島 伸子、不二門 尚
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      金原出版
  • [図書] 「COVID-19」各論:COVID-19の流行がもたらした子どもたちへの影響2022

    • 著者名/発表者名
      不二門 尚
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      東京医学社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi