• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オプトジェネティクスを用いた生体内骨細胞機能調節法の創生と利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19633
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関帝京平成大学 (2020-2022)
東北大学 (2018-2019)

研究代表者

吉田 卓史  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (30455795)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード光遺伝学 / 細胞接着 / 近赤外光
研究成果の概要

骨組織では骨芽細胞、破骨細胞、骨細胞の3種類の細胞が互いに結びついて連携して機械刺激を受容することで、骨リモデリングが成し遂げられている。この骨リモデリングの詳細なメカニズムは細胞が硬組織に埋まっているために未だ明らかになっていない。我々は近赤外線を用いた光遺伝学的手法により非侵襲的に骨系細胞を操作する手法の確立を目指した。近赤外線の照射により細胞膜へ接着斑の機能を抑制するタンパク質を移行させて細胞接着を弱める機能を持つ人工タンパク質を作成してその効果を確認したところ、いくつかの細胞では細胞の接着面積の減少を起こせた。しかしその効果は未だ薄かったため今後の改良が必要であると考える。

自由記述の分野

細胞分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はまだ効率的に細胞の接着を抑制することはできていないが、今後の改良により効率的に近赤外光により細胞の形態を制御できるようになると考える。さらに本研究は人体に深く透過することができる近赤外光を用いて非侵襲的に体の奥深くにある細胞を制御することを最終的な目的としているため、この手法の改良は骨組織のみにとどまらず、体の内奥にある病巣に対する遺伝子治療などにも応用できる手法となると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi