• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

多能性幹細胞を用いた骨オルガノイドによるヒト骨代謝のインビトロモデリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19635
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関長崎大学 (2019-2020)
東京大学 (2018)

研究代表者

大庭 伸介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (20466733)

研究分担者 疋田 温彦  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (60443397)
北條 宏徳  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (80788422)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード骨代謝
研究成果の概要

本研究は、多能性幹細胞(PSC)を用いて、骨微小環境を三次元的に再現する骨オルガノイドを作製するインビトロ培養系を確立し、ライブイメージングを用いて骨吸収と骨形成のカップリングにおける細胞動態の可視化・観察を可能にするシステムの開発を目指した。PSCからの骨芽細胞/骨細胞誘導法を確立し、それらを三次元培養することで骨様組織を作製する基盤技術を開発した。さらに、当該三次元培養における二光子励起顕微鏡を用いた細胞間相互作用の観察と定量化法の基盤を構築した。

自由記述の分野

骨軟骨生物学、幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体骨組織の骨リモデリングにおける個々の細胞機能の改善や調節ではなく、複数の細胞種からなる骨微小環境そのものを標的とした骨代謝回転の改善は、骨粗鬆症治療に資するものと考えられる。そのためには特にヒトにおけるカップリング機構の正しい理解が必須であり、その解析を可能とする研究システムの開発が急務である。したがって、本研究で得られた成果は、ヒト多能性幹細胞を用いて、骨微小環境を三次元的に再現するヒト骨オルガノイドを作製し、ライブイメージング技術によって、カップリングにおける細胞動態の可視化・観察を可能にするシステムの開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi