• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細菌性髄膜炎の発症につながる新規細菌伝播経路と感染制御法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19643
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

川端 重忠  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50273694)

研究分担者 中田 匡宣  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (90444497)
住友 倫子  大阪大学, 歯学研究科, 講師 (50423421)
山口 雅也  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00714536)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードレンサ球菌 / 細菌性髄膜炎
研究成果の概要

鼻腔内に定着する細菌は,血行性に血液脳関門を介して髄膜へ伝播し,細菌性髄膜炎を発症させると推察されている.本研究では,肺炎球菌が鼻腔から非血行性に脳内へ到達するかについて解析を行った.中耳炎由来の肺炎球菌 EF3030株をマウスの鼻腔内に感染させ,肺炎球菌性髄膜炎感染モデルとした.脳組織ホモジネート中の菌数の測定と病理組織解析により,肺炎球菌は細胞溶解毒素 Pneumolysin の産生に依存して,脳の嗅球から大脳、小脳に向かって侵入するという現象を発見した.
以上の結果から,鼻粘膜上皮に定着した肺炎球菌は嗅神経経路を介して脳組織へ非血行性に伝播することが示唆された.

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌性髄膜炎の治療では,髄液移行性が高い抗菌薬の静脈内投与が推奨されている.しかし,致死率や後遺症発生率は依然として高い.本研究では,鼻腔内に定着した肺炎球菌が嗅神経経路を介して脳組織へ非血行性に伝播する現象を証明した.本研究成果は,抗菌薬投与方法の見直しや鼻粘膜投与型ワクチンの開発など,細菌性髄膜炎の発症機構に基づく予防・治療法の提案につながると考える.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi