• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

自己免疫性胚中心反応の分子機序の解明と新たな自己免疫疾患治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19648
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

石丸 直澄  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60314879)

研究分担者 新垣 理恵子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (00193061)
工藤 保誠  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (50314753)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード自己免疫疾患 / 自己抗体 / Tfh細胞 / GC反応 / シェーグレン症候群
研究成果の概要

自己免疫疾患は多因子疾患であることから、病因論に基づいた根本的な治療法の開発には至っていないのが現状である。本研究では、シェーグレン症候群の疾患モデルを用い、胚中心反応に関与する免疫担当細胞の機能を詳細に検討したところ、Tfh細胞ならびにGCB細胞の細胞数がモデルマウスで対照マウスに比較して有意に高くなっていた。さらに、モデルマウスのTfh細胞の分化に重要な因子であるAscl2などの発現が亢進していた。Tfh細胞分化の初期段階でAscl2の発現が極めて重要な役割を果たしていることが判明し、自己免疫性胚中心反応はAscl2によるTfh細胞の制御機構が関与していることが明らかになった。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自己免疫疾患は自身の臓器や細胞が免疫反応の標的となる疾患であり、自己と非自己を厳密に区別するはずの免疫システムの適切な機能から明らかに逸脱している。全身どの臓器も標的となり、単一の原因ではなく多因子による発症機序が存在しているため、病態メカニズムは複雑で、自己免疫疾患の診断は困難な場合があり、病因論に基づいた根本的な治療法の開発には至っていないのが現状である。本研究では、自己免疫性胚中心反応という新たな概念を提唱するとともに、その詳細な機構を明らかにし、病態と自己抗体の新たな関係を解明した点で、重要な内容を含む研究であり、今後、臨床応用への可能性が十分示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi