• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小児医療現場で発生する患者・家族の暴力への対応力強化プログラムの開発と効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19664
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

涌水 理恵  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70510121)

研究分担者 三木 明子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (30315569)
福島 敬  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30323299)
前野 哲博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40299227)
大戸 達之  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (60344892)
齋藤 誠  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80535021)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード小児医療現場でのトラブル / 患者・家族対応プログラム / 暴言 / 暴力 / 嫌がらせ / 患者・家族
研究成果の概要

本研究ではⅰ)小児医療現場における患者・家族からの暴言・暴力・ハラスメントの現況把握、ⅱ)現況への対応力強化のためのテキスト開発を遂行した。全国の小児医療施設2328施設にアンケートを依頼し、Webで収集した29データを含め、計3605データを分析した結果、過去1年間で約1割の職員に被害経験があることが示された。被害内容の中には威嚇や脅迫のような悪質なものも含まれていた。また施設内の上記被害に対するマニュアルやガイドライン、研修や訓練の存在を認識する職員は約1割で、その有用性評価も7.3%と低かった。性別や職種を問わず全職員が活用可能な被害想定型パッケージの準備が急務であることが示された。

自由記述の分野

家族看護学、小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はⅰ)小児医療現場における患者・家族からの暴言・暴力・ハラスメントの現況把握、ⅱ)現況への対応力強化のためのテキスト開発、を目指した。本研究着手および報告時点で小児医療現場における患者・家族からの暴言・暴力・ハラスメントの現況把握はできておらず、国内外の小児医療現場で活用可能な暴力防止プログラムは存在しなかった。ゆえに本研究の着手・遂行そのものが挑戦的研究としての意義を有したといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi