• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

原発被災地域住民の安心・生きがい・尊厳を支える超学際的地域包括ケアシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K19668
研究機関千葉大学

研究代表者

宮崎 美砂子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80239392)

研究分担者 黒田 久美子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20241979)
近藤 昭彦  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
小林 達明  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (40178322)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード地域包括ケアシステム / 原発被災地域 / 超学際
研究実績の概要

本研究は、超学際(Transdisciplinarity;以下TD)の見地から、原発被災地域住民の安心・生きがい・尊厳を支える地域包括ケアシステムの構築について、地場産業の創造、環境資源の創造、看取りを含むケアシステムの創造を各サブシステムとし、取組むものである。地域住民を主体とする持続可能な地域ケアシステム基盤の実装と価値の産出を目標とする。
1.経過:本年度(3年目)の目標は、住民との対話による【方向性の探究】【試行的取組み実施】を踏まえ、【初期事業の実施と取組の到達度の評価】を計画・実施することであった。本年度は年度当初から、新型コロナウイルス感染症の蔓延下にあり、研究対象地域にとって県外者である本研究組織メンバーが、研究対象地域である福島県A町B地区において調査活動を行うことは現地の感染防御のためにも慎重な判断が求められた。
2.実施事項:各メンバーは、現地での土壌調査の継続、地区の公民館主事との定期的なメールによる情報交換、TDの概念整理をそれぞれ進め、本研究の具体目標である、地域住民を主体とする持続可能な地域ケアシステム基盤の実装と価値の産出に向けて、今後、取組むべき事業の企画案を作成した。研究会を開催し、東日本大震災による原発事故被災から10年目を迎える研究対象地域において、①この先何か必要か、②TDの理念の確認、③地域ケアシステム基盤の実装と価値の産出の初期事業として何が実現できるかについて検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、当初、地区の様々な行事や会合等への参加、地区の人々への聴取により、【方向性の探索】【試行的な取り組みの実施】【初期事業の実施と取組の到達度の評価】を計画していた。新型コロナウイルス感染症の蔓延により、現地での参加観察や聴取及び活動計画を進めることが困難となり、計画の変更を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

地元の動向をよく把握しながら、研究者間で密接に連絡を取り合い、現地の受け入れ可能な機会をもつ。住民を主体にした地域づくりを実践している研究者とも交流し、地域文化に根差した住民と研究者との共働方法について示唆を得て、今後の研究計画を実質化するための方策を構築する。また超学際の方法論について研究者間で考察を深めることを継続する。取組み成果について学術集会等で発表する機会をもつ。

次年度使用額が生じた理由

本研究は当初3年計画であったが、新型コロナウイルス感染症による影響を受けて、現地調査の実施が困難となった。今後の計画として、研究期間を延長し、次年度4年目をゴールとして取り組む。震災後10年を経た研究対象地域から発信できる、経験及び知識を、災害ビデオ教材の共同制作のかたちで実装し、価値を見える形として産出する取組みを地区に提案し、その取組経過をTDの方法論としての観点から整理する。また取組成果を評価する。経費の使用計画として、執行が保留されていた、研究者及び大学院生等協力者の調査のための旅費、地区住民や関係者との会議費、さらにビデオ制作費用等にあてる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi