• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

原発被災地域住民の安心・生きがい・尊厳を支える超学際的地域包括ケアシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K19668
研究機関千葉大学

研究代表者

宮崎 美砂子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (80239392)

研究分担者 黒田 久美子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (20241979)
近藤 昭彦  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
小林 達明  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (40178322)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワード超学際 / 原発被災地域 / 安心・生きがい・尊厳 / 地域包括ケアシステム
研究実績の概要

本研究は、超学際(Transdisciplinarity;以下TD)の見地から、原発被災地域住民の安心・生きがい・尊厳を支える地域包括ケアシステムの構築について、地場産業の創造、環境資源の創造、看取りを含むケアシステムの創造を各サブシステムとし、取組むものである。地域住民を主体とする持続可能な地域ケアシステム基盤の実装と価値の産出を目標とする。
本年度も新型コロナウイルス感染症蔓延の影響を考慮しながらの調査活動であった。研究対象地域に直接出向いて、住民や関係者と対話、協議、活動を共にしながら、地域ケアシステムの構築について検討することを本研究では重視するため、調査日程を調整しながら、本年度は【試行的取組みの実施】を具体的に進めた。被災した2地域において、『災害と復興のまちづくり』のビデオ教材の共同制作の取組を通して、超学際を念頭に、住民及び関係者へのインタビュー、各種の地域行事の参加観察を行い、被災地域における住民の安心・生きがい・尊厳を支える地域包括ケアシステムの現状、課題、今後の展望について、住民及び関係者との対話及び討議により情報収集した。研究メンバーの個別の活動では、現地の景観調査、地域行事への参加や懇談を通しての住民及び関係者との関係構築、TDの概念と大規模災害時における科学及び研究者の立ち位置についての整理を行った。次年度は本年度に取組んだ『災害と復興のまちづくり』のビデオ教材の共同制作の取組過程を通して、住民の安心・生きがい・尊厳を支える地域ケアシステムの構築について、超学際の見地からの考察を深め、本研究期間における取組の評価に繋げる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現地での住民及び関係者との共同を必須とする本研究において、新型コロナウイルス蔓延の影響により、研究対象地域に出向いての、住民や関係者との打合せ、地域行事等の参加観察、住民や関係者へのインタビュー等が限定され、計画の変更を複数回余儀なくされた。そのため研究の進捗はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

本年度、住民及び関係者と共同して取り組んだ、『災害と復興のまちづくり』のビデオ教材を完成させると共に、その教材制作の過程で行った、地域行事の参加観察、住民や関係者へのインタビュー等により収集した資料をもとに、最終年度となる次年度は、住民の安心・生きがい・尊厳を支える地域ケアシステムの構築について、超学際の見地からの考察を、研究者間及び研究者・住民・関係者との更なる対話や討議を通して深め、本研究期間における取組の評価に繋げる。また超学際の方法論についても研究者間で考察を深めることを継続する。取組み成果について学術集会等で発表する機会をもつ。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス蔓延の影響により、本年度は研究調査を計画どおり実施することができず次年度使用額が生じた。翌年度、調査を継続し、旅費10万円(@2万5千円×4回)、人件費・謝金5万円(研究補助謝金)、その他(ビデオ教材制作費)55万円を計上する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi