• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

エコヘルスアプローチによる開発途上国の若者の健康発達のリスク因子と保護因子の探求

研究課題

研究課題/領域番号 18K19671
研究機関東京学芸大学

研究代表者

朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00183731)

研究分担者 友川 幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30551733)
竹内 理恵  琉球大学, 医学部, 客員研究員 (00623084)
秋山 剛  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (20579817)
三宅 公洋  信州大学, 教育学部, 研究員 (70794858)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード社会開発 / ラオス / 食選択 / 学生 / 質的分析 / 質問紙調査 / 授業開発 / エコヘルス
研究実績の概要

本研究の目的は、若者の健康的な発達に関するリスク因子と健康生成因子・保護因子を、インタビューなどによる質的研究と自記式質問紙による量的研究の混合研究法デザインにより、現地の研究協力者と協働して探求することである。さらに、予防的健康教育のため、エコヘルスの枠組みに準じた授業開発を行うことである。
本年度も,COVID-19のパンデミックにより渡航できなかった。そこで国内でデータの分析とインターネットを使って行える調査研究の準備をした.若者の社会開発に対する質問に対する回答を分析することと、Questionnaire on eating choicesのラオス語版質問紙開発を行い、調査を実施する準備を行った。さらに、教材開発を行った。
若者の社会開発に対する質問(Influence on youth generation)の分析では、教育へのアクセスの向上、生活の利便性と質の向上、道徳心の向上という良い影響があげられていた。一方で、混雑、汚染、疾病の増加というネガティブな影響があげられている。さらに、金融経済の広がりに伴う影響として、お金が問題になっていた。お金を稼ぎやすい一方で、生活コストの上昇、価値が人間関係からお金に移行するなど、お金中心の社会になっている。ITなど現代技術や用具が及ぼす影響も、生活の向上、最新情報へのアクセス向上というよい面があると同時に、怠惰になったり職場での注意散漫となるリスクも指摘している。
QFCでは、NUOLの研究協力者による翻訳でラオス語版質問紙を完成させ、プレテストの試行、NOUL、ルアンパバーンとパクセの教員養成大学の学生を対象とする調査の準備を進めている。
ラオスの教員養成校で使用予定の教育教材では、包括的な性教育、肥満とやせ、手洗いに関する啓発活動、新型コロナウイルス感染症と差別偏見の授業案を開発し、ラオスの現地研究者が授業研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

パンデミックのため渡航ができなかったり、ラオスの研究協力者も自粛により職場に行けないため、調査の準備を進めることができなかった。日本側も、zoomなどオンラインで打ち合わせが可能であったが、対面での会合を持つことができず、調査に関する詳しい検討を行うことができなかった。そのため、準備と実施が遅れた。

今後の研究の推進方策

ラオスへの渡航が緩和されたので、調査等で現地を訪問することが可能になった。また、ラオス国内でラオス人の研究協力者も移動が可能になったので、調査を進めることができる。ラオスに渡航し、現地での調査を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染症の拡大により、海外渡航ができなかった。本研究は、ラオスをフィールドにした調査研究を主とする計画であり、渡航旅費が大きな割合を占めている。その費用を使えなかったことが大きな理由である。5月よりラオス側の入国制限が緩和されることになったので、今年度は複数回渡航することが可能であり、旅費としての支出が可能である。さらに、国内の出張も制約され、学会もオンラインで開催されたため旅費の支出がますますできなかった。今年度は会合のための旅費も支出可能である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件)

  • [国際共同研究] ラオス国立大学教育学部/ルアンパバーン教員養成大学/パクセ教員養成大学(ラオス)

    • 国名
      ラオス
    • 外国機関名
      ラオス国立大学教育学部/ルアンパバーン教員養成大学/パクセ教員養成大学
  • [雑誌論文] Status of school health programs in Asia: National policy and implementation.2022

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara R, Yamanaka H, Kobayashi J, Tomokawa S, Sugita E, Hirano T, Kigawa M, Nishio A, Akiyama T, Nam EW, Gregorio ER Jr, Estrada CAM, Thongthien P, Kanyasan K, Devkota B, Hun J, Ma Y, Yamamoto BA.
    • 雑誌名

      Pediatr Int.

      巻: 64 ページ: ―

    • DOI

      10.1111/ped.15146.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Has the double burden of malnutrition reached pupils in rural western Kenya?2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi R, Njomo DW, Njenga SM, Tomokawa S, Mutua A, Kazama H, Walema B, Akiyama T, Asakura T, Kamiya Y, Kobayashi J.
    • 雑誌名

      Pediatr Int.

      巻: 64 ページ: -

    • DOI

      10.1111/ped.14729.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lessons learned from health education in Japanese schools2021

    • 著者名/発表者名
      Sachi Tomokawa, Yoshimi Shirakawa, Kimihiro Miyake, Marie Ueno, Tohru Koiso, Takashi Asakura
    • 雑誌名

      Pediatr Int .

      巻: 63 ページ: 619-630

    • DOI

      10.1111/ped.14637.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lessons on health promotion from Japanese early childhood development.2021

    • 著者名/発表者名
      Miyake K, Tomokawa S, Asakura T.
    • 雑誌名

      Pediatr Int .

      巻: 63 ページ: 22-36

    • DOI

      10.1111/ped.14400.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors enabling systematized national school health services in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Shizume E, Tomokawa S, Miyake K, Asakura T.
    • 雑誌名

      Pediatr Int .

      巻: 63 ページ: 1151-1161

    • DOI

      10.1111/ped.14864.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Health screening system to ensure children's health and development in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Tomokawa S, Miyake K, Takahashi K, Tomokawa A, Kokudo S, Ueno M, Kigawa M, Asakura T.
    • 雑誌名

      Pediatr Int .

      巻: 63 ページ: 869-879

    • DOI

      10.1111/ped.14733.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi