• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

障害者から学ぶ“エイジング・イン・プレイス”の秘訣:ミクストメソッド研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19675
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

岩隈 美穂  京都大学, 医学研究科, 准教授 (60512481)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワード障がい者 / 高齢化 / エイジングプレイス / ピアサポート
研究成果の概要

アンケート結果から、二次障害に対する知識は、「よく知らない」が45.7%、「二次障害があると思う」と回答した人は、52.1%であった。ピアサポートに関しては、求める情報の違いによって相談する相手を選択している可能性や、医療者とは違うピアに期待されている役割が考えられた。
インタビュー調査では、「横のつながり」と「縦のつながり」が抽出され、ピアを通じて実践知を形成していた。エイジングプレイスの秘訣としては、介助してもらう経験を(障害を持つ前に)する、介助のされ方、介助者との付き合い方、「迷惑をかけない」教(健常者が持つ「迷惑をかける」ことへの恐れ・嫌悪感)に気づく、などのアドバイスが語られた。

自由記述の分野

ヘルスコミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本のみならず世界が高齢化へ向かっている中、これまでは「高齢期になって障害をもつ」人口(障がい高齢者)に注目がされがちだった。しかし医療技術の発達などから「障害を持ちながら高齢期を迎える人たち」(高齢障がい者)も増えてきている。近年、エイジングプレイスという言葉が使われるようになったが、その言葉が作られる前から、障害があっても地域で暮らす人たちは、「要介護状態になっても地域で豊かに暮らす」工夫を重ねている。彼ら・彼女たちからエイジングプレイスの秘訣を学び、社会のリソースとすることが本研究の社会的意義といえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi