• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

市民との対話から探求する学童を育てている家族の食に関する多彩な家族保健機能

研究課題

研究課題/領域番号 18K19678
研究機関大阪大学

研究代表者

山崎 あけみ  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90273507)

研究分担者 菊池 良太  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40794037)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード家族機能 / 学童 / 食行動 / アウトリーチ
研究実績の概要

2018年11月から年度末にかけて 国内外の食行動と形成期家族に関する文献、アウトリーチの手法を用いている文献を広く収集した。また大阪大学21世紀懐徳堂(公開講座・シンポジュウムなど様々なかたちの社会連携活動を通じて研究力を広く公開していくアウトリーチ活動展開の部署)や共創機構社学共創本部の担当者と打ち合わせを行い、ラボカフェスタイルで市民と研究者の対話からのデータ収集の可能性を討議した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、データ収集方法が従来のものとは異なるため 今年度はその検討と調整に十分な時間をかけた。

今後の研究の推進方策

2020年2月には、M市内の全小学校5-6年生と(主に食に関する世話をしている)養育者をペアで質問肢調査を実施予定である。
また 質的データの収集の準備のため、2019年夏にラボカフェスタイルの市民に向けたミニ公開講座も実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度に実施予定であった 親子ペアの質問肢調査が次年度になったため

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi