• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

末梢血単核球のミトコンドリア活性化を用いた新しい運動トレーニング評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19681
研究機関高知大学

研究代表者

荻野 景規  高知大学, 医学部, 特任教授 (70204104)

研究分担者 古松 毅之  岡山大学, 大学病院, 講師 (20432651) [辞退]
長岡 憲次郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40752374) [辞退]
梅田 孝  名城大学, 薬学部, 教授 (50311535) [辞退]
伊藤 達男  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80789123) [辞退]
荻野 学芳  高知大学, 医学部, 客員助教 (70614204)
荻野 志穂奈  高知大学, 医学部, 客員助教 (70746685)
浜田 博喜  岡山理科大学, 理学部, 教授 (10164914) [辞退]
高柴 正悟  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50226768) [辞退]
松田 依果  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (60368678) [辞退]
東 華岳  産業医科大学, 医学部, 教授 (20273146) [辞退]
菅沼 成文  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (50313747)
栄徳 勝光  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 講師 (50552733)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード末梢血単核球 / 抗酸化酵素mRNA / ミトホルミシス / SOD2
研究実績の概要

運動トレーニングによる酸化ストレス刺激が、ミトコンドリアの活性化による抗酸化酵素や解毒酵素群の発現上昇を招き、寿命延伸につながるというミトホルミシスの概念を、ヒトの運動後の骨格筋細胞ではなく末梢血単核球で検討した。医学部の学生を対象とした臨床研究で、毎日30分、2週間の軽いジョギング程度で、末梢血単核球からのSOD1mRNA、SOD2mRNAの発現上昇を認めた。そこで、末梢血単核球のSOD2mRNAと運動習慣と関連性を検証するため、岡山県の健診機関で企業健診受診者約392名を対象に行い、横断研究を行なった結果、運動習慣のあるヒトでは、SOD2mRNA及びMtDNA がそうでないヒトに比べ、優位に高かった。喫煙別、性別で層化して、SOD2mRNAと運動習慣の相関を検討すると、非喫煙者でのみ優位な関連性を認めたが、男女に分けると優位性はなかった。多変量解析では、運動習慣はSOD2mRNA上昇と関連し、喫煙の影響でこの関連が消失することが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] SOD2 mRNA as a potential biomarker for exercise: interventional and cross-sectional research in healthy subjects2021

    • 著者名/発表者名
      Shihona Ogino, Noriyoshi Ogino, Kotomi Tomizuka, Masamitsu Eitoku, Yosuke Okada, Yoshiya Tanaka, Narufumi Suganuma, and Keiki Ogino
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 68 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3164/jcbn.21-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 運動習慣を反映する血中ミトコンドリアバイオマーカーの検討2021

    • 著者名/発表者名
      荻野景規、荻野志穂奈、富塚琴美、荻野学芳、栄徳勝光、菅沼成文
    • 学会等名
      第91回日本衛生学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi