• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

糖尿病発症要因に着目したパーキンソン病発症リスク解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19682
研究機関広島大学

研究代表者

古武 弥一郎  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 教授 (20335649)

研究分担者 宮良 政嗣  岐阜薬科大学, 薬学部, 研究員 (60816346)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードパーキンソン病 / 糖尿病
研究実績の概要

大規模な疫学調査により、糖尿病患者にパーキンソン病発症率が有意に高いことが報告されている。しかしながら、その実験的根拠はあまり明らかとなっていないのが現状である。そこで本研究の目的は、糖尿病モデルマウスや糖尿病状態を模した細胞に、パーキンソン病関連化学物質MPTPあるいはMPP+が及ぼす影響を検討し、パーキンソン病発症リスク増大の詳細な分子メカニズムを明らかにすることである。
1.糖尿病モデルマウスとMPTPによるパーキンソン病様変化
60%高脂肪食を摂取させたC57BLマウスにMPTP投与、60%高脂肪食を摂取させたマウスに投与なし、通常食のマウスにMPTP投与、通常食のマウスに投与なしの4群で実験を行った。経時的に体重、摂餌量、血糖値、自発的運動量、ロータロッド試験による運動能力、脳切片を作製し、組織染色によるtyrosine hydroxylase陽性ニューロンの変化を調べ、最適条件を探索した。高脂肪食を摂取させたマウスでは、体重、血糖値、耐糖能低下、運動機能低下傾向が認められたが、MPTP投与群と非投与群ではばらつきが大きいせいもあり、有意差は認められなかった。MPTP投与量や投与時期などを検討し、再度実験を行う予定である。
2.MPP+細胞毒性におけるインスリン受容体阻害剤の影響
MPP+細胞毒性におけるインスリン受容体阻害剤GSK1838705の影響を調べた。現在のところ、MPP+細胞毒性に対する大きな影響は認められていないが、さらに条件を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最適条件を探るため実験を行っているものの、現在のところMPTP投与群と非投与群ではっきりした差が認められていないため。

今後の研究の推進方策

最適条件が見つかったところで、糖尿病モデルと単独では毒性を示さない低濃度MPTP投与により、PD様変化が現れるメカニズムを追究する予定である。

次年度使用額が生じた理由

分担研究者の研究部分で経費を必要としなかったため。当該研究費は今年度分の研究代表者分と併せて使用予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi