研究課題/領域番号 |
18K19687
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
園田 愛 宮崎大学, 医学部, 助手 (10762122)
|
研究分担者 |
柿崎 英二 宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
新川 慶明 宮崎大学, 医学部, 助教 (40625836)
湯川 修弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 法医学 / 溺死の診断 / 水棲細菌 / LAMP法 / DNA抽出 / 環境水 |
研究成果の概要 |
警察庁の統計において犯罪を見逃した事案の中で溺死に関連するものは数多く報告されている。一般に水辺で発見される遺体の死因は実際に溺死である場合が殆どであるが,その一方で溺死の確実な診断は難しいとされている。そこで本研究では珪藻よりも小さく性質の異なる水中の細菌に着目し,LAMP法を用いた新しい検査方法の開発に取り組んだ。現在,この検査法は当教室において実務検査として実施し,解剖によって得られた所見やその他の検査(死後CT検査,壊機法による珪藻検査,生化学検査,薬毒物検査),現場環境,警察の捜査結果等との矛盾はなく,簡便・迅速かつ安全・安価に行える新しい検査として活用できることが示された。
|
自由記述の分野 |
法医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
溺水の吸引を積極的に証明するための検査として,珪藻を指標としたプランクトン検査があるが,検出感度や特異性が十分でないことに加えて検査方法も危険で煩雑で時間のかかることなど問題も多い。そこで本研究では珪藻に代わり水棲細菌に着目し,LAMP法を用いて簡便・迅速に行える新しい検査方法の開発に取り組んだ。人手不足の現状を考慮し,試料採取から判定まで可能な限り簡便・迅速かつ安価に行えるようプロトコールの全行程を詳細に検討した。その結果,従来の珪藻検査と比較して簡便かつ迅速に判定でき肺以外の臓器や血液における陽性率も顕著に優れていた。従来の珪藻検査の代替法として実際の法医実務検査でその有効性を証明できた。
|