研究課題/領域番号 |
18K19702
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
桑本 暢子 (大久保暢子) 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20327977)
|
研究分担者 |
百田 武司 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30432305)
佐竹 澄子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40459243)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 神経可塑性 / 生活行動 / プログラム / 脳卒中 / 上肢麻痺 / 看護 |
研究実績の概要 |
本科研は脳卒中患者の上肢麻痺改善に向けた神経可塑性理論を基に作成する生活行動支援プログラムの作成と試用が目的となっている。 ①2021年度は、作成した生活行動支援プログラムを医療施設で試用することを計画していた。 <研究目的>急性期脳卒中患者の上肢麻痺改善のための生活行動支援プログラム~看護ケアガイド(案)~を使用する看護師を対象にフォーカスグループインタビュー調査を行い、看護ケアガイドの精錬と実用可能性を検討する。また、看護ケアガイドに対する対象患者の心理面や身体面への主観的効果としての評価指標の示唆を得るために、対象看護師に患者に対する心身面への効果についてもインタビューの中で調査を行う。以上の研究結果から、看護ケアガイドのアウトカム特定とRCTプロトコール作成への示唆を考察する。 <研究方法>フォーカスグループインタビュー法、対象:脳神経系病棟に勤務する4年目以上の看護師、分析方法:1)対象看護師へのインタビュー結果から、ケアガイドの改善・修正点を抽出する。、2)抽出した改善・修正点からケアガイドの修正を行う。、3)対象看護師のフォーカスグループインタビュー結果から、アウトカム指標を分析するために、上肢麻痺をもつ脳卒中患者への効果に与える作用について、逐語録から内容分析を行い、カテゴリー化を行う。4)ケアガイドの実用可能性の検討と完成 ②上記計画内容で研究計画書の作成を行い、研究倫理審査委員会での承認を得た。対象施設での研究開始は2021年10月まで許可待ちとなった。その後も対象施設の対象病棟看護師の人員不足(濃厚接触者での欠勤など)で、介入許可を得ることが出来なかった。 ③COVID-19で研究開始の待機期間にて、生活行動支援プログラムの作成までの研究実績を論文化した。現在、投稿中である。生活行動支援プログラムは、今後、海外での普及を視野に入れ、翻訳を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究倫理審査委員会の承認、対象医療施設、病棟からの許可は獲得できたものの、新型コロナウィルス感染症の蔓延により、介入のための対象医療施設からの実施許可待ちの状態が続いたことで、データ収集が困難となった。
|
今後の研究の推進方策 |
上肢麻痺改善に向けた生活行動支援プログラムの内容妥当性の検討の研究デザインを変更する。具体的には対象施設の病棟で試用するという研究デザインを看護師へのインタビュー調査に変更し、新型コロナウィルス感染症下でも研究を進める方策をとる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラムの内容妥当性の検討を行うために対象医療施設の許可待ちであったため、対象医療施設におけるデータ収集が行えず、そのための費用が残った。2022度は研究デザインを変更し、内容妥当性の検討を進め、年度内に終了を目指す。
|
備考 |
科研成果を掲載しているホームページは、現在、研究対象施設と研究メンバーのみが閲覧できるように保護中である。
|