研究課題/領域番号 |
18K19704
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
根東 義明 日本大学, 医学部, 教授 (00221250)
|
研究分担者 |
渋谷 昭子 富山県立大学, 看護学部, 講師 (20611619)
三澤 仁平 日本大学, 医学部, 助教 (80612928) [辞退]
前田 幸宏 日本大学, 医学部, 助手 (10287641)
市川 理恵 日本大学, 医学部, 助教 (00826761)
日紫喜 光良 東邦大学, 理学部, 准教授 (30324271)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 医療安全 / 価値観 / 自己診断 / インターネット / 思考過程 |
研究実績の概要 |
第3年度となり、要考慮価値観自己診断ウェブシステムの構築に本格的に取り組んだ。できる限り可変性の高いシステムを構築するため、Google Spreadsheetに展開した要考慮価値観関連質問項目を直接自己診断ウェブシステムに取り込み、そのまま回答者に提示できる機能を構築した。動作は良好で、順調にシステムの構築は進んでいる。また、回答者からのデータを自在に2次利用できる環境を整えるため、Google Appsheetを導入し、データ分析の利便性を向上させる構造に改善されつつある。 当初、要考慮価値観自己診断のための質問項目は約100項目をこれまでの医療機能評価機構の医療安全に関連する事例データベース群から事例分析・抽象化して作成したが、より質問項目の標準化と普遍化を図るため、価値観の分類や調査方法に関する先行研究を分析し、どのような価値観質問項目を用いて回答者の特性を分析するべきかについての再検討を行った。 その結果、大阪工業大学の酒井恵子氏らの研究報告において提示された内容が最も今回の研究において類似性も高く応用価値の高い質問項目群であるとの結論に達した。そこで、同氏に直接連絡をとり、同氏が発表されていた価値観質問項目の利用に関する許諾を得た。これらの新たな質問項目をさらにシステムに追加し、すでに作成した項目群との整合性をとるように項目配置を再検討し、最適化に至ったと判断してシステムを実際に利用する準備を進めている。 2020年度の段階では、これらの項目群の確定に時間がかかったため、日本大学医学部倫理委員会での「人を対象とする研究」に関する承認は2021年度に持ち越しとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
残念ながら日本大学医学部倫理委員会において、アンケート調査上の倫理規定に関する追加的な準備事項が発生したため、要考慮価値観自己診断ウェブシステムによる調査開始は次年度に延期し、特に質問項目や倫理的配慮に関連したシステムの修正を行った。 このため、2020年度に予定していたウェブによる医療者の要考慮価値観調査研究活動は2021年度の研究計画へと移行させることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度には、現在取り組んでいる要考慮価値観自己診断システムのインターネット上での動作確認を完了するとともに、日本大学医学部倫理委員会での研究計画への承認を取得し、本格的にシステムの検証を含めた要考慮価値観と医療安全との関係性に関する基礎調査活動を進め、その結果を集計分析することにより、「医療者の価値観の違いが医療安全上の有害事象の発生に影響を与えているかどうか」という本研究の命題を解明したい。 最終的には、本研究で実現する要考慮価値観自己診断システムを、広く医療者が活用できるよう、関係機関に対して広報活動を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、医療安全のための要考慮価値観自己診断システムの構築を開始したが、日本大学医学部倫理委員会での指摘事項に基づいたシステムの改修などが生じたため、システムを最終的に検収することができず、次年度にシステムの完成を持ち越すこととなった。また、調査活動についても次年度への持ち越しとなったことから、これらに関する費用をすべて次年度に活用させていただくこととなり、次年度使用額が生じた。
|