• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

医療過誤・インシデントの原因となる医療者の価値観を体系化する分析手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K19704
研究機関日本大学

研究代表者

根東 義明  日本大学, 医学部, 教授 (00221250)

研究分担者 渋谷 昭子  日本大学, 医学部, 助教 (20611619)
三澤 仁平  日本大学, 医学部, 助教 (80612928) [辞退]
前田 幸宏  日本大学, 医学部, 助手 (10287641)
市川 理恵  日本大学, 医学部, 助教 (00826761)
日紫喜 光良  東邦大学, 理学部, 准教授 (30324271)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード医療安全 / 価値観 / ウェブアプリケーション / 自己評価
研究実績の概要

【目的】医療行為の第一段階は医療従事者の意思決定であり、そこには、論理思考や感情の影響が大きい。これまでの研究から、医療過誤の約6割に意思決定過程の誤り、その約5割に感情の問題があることを明らかにした。前年度までの研究結果で、「思い込み」とも言い換えられる前例・道徳・常識などの価値観の偏重がもたらす、医療安全上考慮すべき価値観を「要考慮価値観」と定義し、その分類体系を文献調査したが、医療従事者の価値観の違いが医療安全に影響を与えるとの報告はない。
今年度の研究では医療安全対策の新たな分析手法として、医療従事者の意思決定過程に潜む医療安全上問題となる要考慮価値観と医療事故やヒヤリハットとの関連を明らかにし、医療従事者個人に自己診断として情報を提示できるウェブアプリケーションの構築を試みた。
【方法・結果】PC、スマートフォンやタブレット端末からアクセスできるウェブアプリケーション「医療安全のための価値観自己評価システム」を商用クラウドプラットフォーム上に構築した。被検者となる医療従事者には端末ブラウザから、システムにより提示された質問を閲覧・回答してもらい、その結果を判定することで自らの価値観を自己評価できる仕組みを構築した。質問は、価値観測定に関する質問群と有害事象経験に関する質問の2群に分割した。被検者の要配慮個人情報は収集しないシステム構造とした。価値観に関する質問項目は、酒井の価値志向性尺度を参考にし、先行研究の分析・検討結果から、シュプランガーの6分類、見田の4分類、ロキーチの18分類が適用できるシステム構造とした。本研究ではコロナ禍で被検者を募集することが困難だったため、ウェブアプリケーションの有効性の実証には至らなかったが、ウェブアプリケーションの構築は完了できた。今後の研究において、このウェブアプリケーションが活用できる基盤ができたことは重要な研究成果となった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 【COVID-19を超えて-これからの精神医学をめぐる環境】コロナ禍でのオンライン診療制度とその未来2022

    • 著者名/発表者名
      根東 義明
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 51 ページ: 261-266

  • [雑誌論文] オンライン診療の過去・現在・未来2021

    • 著者名/発表者名
      根東 義明, 前田 幸宏, 市川 理恵
    • 雑誌名

      日大医学雑誌

      巻: 80 ページ: 45-47

    • DOI

      10.4264/numa.80.1_45

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ウェブアプリケーション「医療安全のための価値観自己評価システム」の構築2021

    • 著者名/発表者名
      渋谷昭子、市川理恵、前田幸宏、日紫喜光良、根東義明
    • 学会等名
      第59回日本医療・病院管理学会学術総会
  • [学会発表] 公開データベース上の医療事故報告を用いた研修医のヒューマンエラーの分析2021

    • 著者名/発表者名
      市川理恵、渋谷昭子、前田幸宏、根東義明
    • 学会等名
      第59回日本医療・病院管理学会学術総会
  • [学会発表] DX時代に立ち向かう医療管理学研究の未来2021

    • 著者名/発表者名
      根東義明
    • 学会等名
      第59回日本医療・病院管理学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi