• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

死後組織由来iPS細胞を活用した新たな剖検診断スキーム基盤体制の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K19712
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山本 琢磨  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50634458)

研究分担者 大津 真  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30361330) [辞退]
梅原 敬弘  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (60617421)
池松 和哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80332857)
西尾 元  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90253260)
三浦 綾  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (90814814)
奥村 高志  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (20449234)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードPostmortem iPS / 法医学 / 死因究明
研究実績の概要

体制一年目において、ヒト解剖症例の線維芽細胞からiPS細胞を樹立した。
二年目にはその成果を論文発表へつなげることができた。これは、従来の解剖手法では限界であった「死後変化を受けない解析手法」である。具体的には、従来であれば形態的変化に重点をおいていたため、機能性疾患は解剖で判断するのが困難であったが、個体の死後に生細胞を取得することでiPS細胞を樹立し、各臓器を生きた状態で死後に取り出すことができる手法へと応用可能である。これだけで死因診断ができるわけでもなく、あくまで同じ遺伝子背景を持った細胞を生きた状態で樹立しただけで課題も多々残るが、法医学の診断分野に新たな可能性は見出せたものと考える。
このような体制が今後容易に可能となることで、症例報告レベルから、研究体制の確立、実用化に向けて取り組んでいきたい。
一方で、新規症例で樹立できるものがなく、今後は新たにモデル動物からの樹立も検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新規に樹立する症例がなかったことにより、該当する細胞樹立が予定通り進んでいない。
そのため、ヒト症例だけでなく、動物モデルも平行して行うこととするが、モデルマウスは現在作製中であるため、細胞樹立まで至っていない。

今後の研究の推進方策

最終年度には、新たな症例をリクルートするとともに、モデル動物からの樹立を行うことで実用性の向上と課題の洗い出しを行い、今後の汎用化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当該年度には、該当する症例がなく、ヒト検体からの樹立の目処が立たなかった。そのため新たにモデル動物も平行して実施する計画もたてた。最終年度には、ヒトだけでなくモデル動物からの樹立も検討するため、その費用に充てる予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Generation of three induced pluripotent stem cell lines from postmortem tissue derived following sudden death of a young patient with STXBP1 mutation2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Otsu M, Okumura T, Horie Y, Ueno Y, Taniguchi H, Ohtaka M, Nakanishi M, Abe Y, Murase T, Umehara T, Ikematsu K
    • 雑誌名

      Stem Cell Res

      巻: 39 ページ: 101485

    • DOI

      10.1016/j.scr.2019.101485.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi